伊丹市議会 > 2016-12-08 >
平成28年第5回定例会−12月08日-02号

  • "困窮状態"(/)
ツイート シェア
  1. 伊丹市議会 2016-12-08
    平成28年第5回定例会−12月08日-02号


    取得元: 伊丹市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-18
    平成28年第5回定例会−12月08日-02号平成28年第5回定例会 第2日 平成28年12月8日(木曜日)午前10時00分開議 〇会議に出席した議員(28名)  1番  小 寺 秀 和    15番  北 原 速 男  2番  里 見 孝 枝    16番  櫻 井   周  3番  服 部 好 廣    17番  相 崎 佐和子  4番  高 塚 伴 子    18番  泊   照 彦  5番  林     実    19番  川 上 八 郎  6番  大津留   求    20番  戸 田 龍 起  7番  山 薗 有 理    21番  杉     一  8番  保 田 憲 司    22番  久 村 真知子  9番  西 村 政 明    23番  上 原 秀 樹 10番  竹 村 和 人    24番  加 柴 優 美 11番  篠 原 光 宏    25番  加 藤 光 博 12番  川井田 清 香    26番  山 内   寛 13番  佐 藤 良 憲    27番  吉 井 健 二 14番  山 本 恭 子    28番  新 内 竜一郎
    〇会議に出席しなかった議員       な   し 〇職務のため出席した事務局職員の職氏名 局長       西浜真介     議事課主査    福本隆至 次長       小野信江     議事課主任    永野洋司 議事課長     大宮 優     議事課事務員   峯畑由記 議事課副主幹   仲宗根香 〇説明のため出席した者の職氏名 市長            藤原保幸   会計管理者          辻 博夫 副市長           行澤睦雄   上下水道事業管理者      村上雄一 理事財政基盤部長      後藤和也   自動車運送事業管理者     増田 平 市長付参事         桝村一弘   病院事業管理者        中田精三 市長付参事         松浦 実   病院事務局長         米倉康明 総合政策部長        大西俊己   モーターボート競走事業管理者 奥本 正 総務部長          堀口明伸   消防長            柳田尊正 市民自治部長教育長付参事  二宮 毅   教育長            木下 誠 健康福祉部長臨時福祉給付金等事業推進班長 教育次長教育委員会事務局管理部長市長付参事               坂本孝二                  二宮叔枝 こども未来部長教育長付参事 谷澤伸二   教育委員会事務局学校教育部長 村上順一 都市活力部長        村田正則   教育委員会事務局生涯学習部長 小長谷正治 都市交通部長        大石正人   代表監査委員         寺田茂晴 〇本日の議事日程   1          一般質問 〇本日の会議に付した事件    議事日程に同じ △「開議」 ○議長(相崎佐和子) ただいまから本日の会議を開きます。  初めに、議員の出欠席について申しますが、本日は全員出席であります。  では、これより日程に入ります。 △「一般質問」 ○議長(相崎佐和子) 日程第1、一般質問を行います。  通告に基づき、順次発言を許します。  初めに、15番 北原速男議員の発言を許します。────北原議員。 ◆15番(北原速男) (登壇)おはようございます。  ただいま議長から発言の許可を受けましたので、あらかじめ発言通告書に基づき質問をさせていただきます。御答弁よろしくお願いをいたします。  今回は2点ございまして、1点目は、大学等入学支度金支給事業についてでございます。それと、2点目が子供の医療費助成について質問をさせていただきます。  それでは、1点目の質問、大学等入学支度金支給事業についてであります。  この質問につきましては、本年3月定例会でも取り上げさせていただきました。現在、国では、大学入学後の給付型奨学金制度の取り組みが実施されようとしております。また、本市におきましての、入学前段階の支度金給付の事業については、私は高く評価しているものでございます。また、市長にも敬意を表しているところでございます。  阪神間での実施状況を見ますと、こうした事業を実施しているのは猪名川町と宝塚市と本市の3市のみであります。さらに、猪名川町は貸付制度としての実施、宝塚市においては融資あっせん利子補給制度として実施され、大学等入学支度金給付型の制度を実施しているのは本市のみであります。  先般、大阪府下の社会福祉協議会に勤務されている方の情報として、ここ最近、生活福祉資金貸付制度で、特に教育支援に関する相談がふえているとのことだそうです。なぜ、相談がふえているのかというと、大学や専門学校などへ進学する際に多額の入学金等が必要になり、ひとり親世帯の御家庭は生活がなかなか厳しく、その中でその資金が捻出できない状況が影響しているのではないかということだそうです。  さて、本年3月、本議会での答弁によれば、対象学校は国公私立大学、短期大学及び専修学校、受給資格は生活保護受給者のほか、同等の状態にあると認められる者となっており、所得基準として世帯の総所得合計が生活保護基準の1.0倍以内、申請時に本市に1年以上居住要件があり、子供の貧困対策という観点から実施しているという答弁でした。こうした答弁と、本年初めて貸し付けから給付に変更され、OA入試、推薦入試など、大学入学試験の試験制度の多様化に伴う推薦型入試がふえている現状や、また私立大学の受験料は1学部3万5000円、2学部併願受験などでは4万から5万円などと高額になってきており、そうした現状を踏まえて、次代を担う子供たちの教育の重要性の観点から質問をさせていただきます。  1点目、大学等入学支度金事業が貸付制度から給付制度に変更になりましたが、国の給付型奨学金制度の前段階としての本市の事業の意義について、改めてお聞きをいたします。  2点目、募集人員枠は30人、金額は1人15万円の給付ですが、現時点での申し込み状況についてお聞きをいたします。  3点目、今回、応募された方の家庭状況についてはそれぞれ異なるものと思います。該当対象世帯で該当対象の方のうち、申込者の人数はどのように積算をされているのでしょうか。また、所得基準内の該当者の大学等の進学率はどれくらいになるのでしょうか、お聞きをいたします。  4点目、本制度について、子育て支援施策の観点から考えれば、母子家庭や障害者世帯の家庭の進学率を考慮しますと、世帯の総所得合計が生活保護基準としている、この点についてのお考え、御見解をお聞きいたします。  次に、子供医療費助成について質問をさせていただきます。  子供医療費助成については、平成25年第1回定例会並びに平成26年第4回定例会におきまして質問をさせていただいたところであります。私は、子供の医療費助成は、子育て支援施策の観点から見て極めて重要な施策と考えております。したがいまして、子供の医療費助成制度についての現時点での認識と今後の方向性などについてお聞きをいたします。  藤原市長は、平成17年の市長就任以来、子育て支援を本市の重要な施策として位置づけられ、ことば蔵を初めとする教育環境整備や中学校給食、子育て環境の整備などさまざまな施策に取り組んでこられました。子供の医療費助成につきましては、兵庫県内の他都市に先駆けて、県制度に上乗せする形で充実が図られてきました。しかし、今日、都市間競争の中で、他の各自治体も少子化や人口減少対策として子育て支援施策の充実や拡充がなされてきています。中でも、子供の医療費助成のさらなる拡大・充実は、子育て支援施策の一つの大きな要素として検討していかなければならないと考えております。  そこで、子供医療費助成に関しまして4点についてお聞きをいたします。  1点目、保護者の経済的負担を軽減し、不安なく子供の受診を可能にするという観点から、子供の医療費助成のさらなる拡大をと考えます。しかし、一方で、医療費を完全に無料化することで急激な医療費増をもたらし、その結果として多額の財政負担が発生することも懸念されるところであります。そのため、無料化を先行して実施されている他都市の状況など、財源の見通しについても検証が必要とも考えるところでありますが、本市の子育て支援施策について当局の御見解をお聞きいたします。  2点目、次の世代を担う子供は未来の宝であると言われております。子育て支援の観点から、本来全ての子供が子育て支援施策の恩恵を等しく受けるべきと考えております。少なくとも助成を受ける機会については全ての子供が平等に享受できるような制度とすべきではないかと考えますが、当局の御見解をお聞きいたします。  3点目、子供の医療費助成の拡大・充実は、兵庫県内のおおむね各市町村が何らかの形で県制度に上乗せした形で実施されております。そこで、現在、兵庫県内の各市町村や阪神間での現状についてお聞きをいたします。また、全国の状況についてもお聞かせください。  最後に、4点目は、さらなる子供の医療費助成制度の拡大をと考えているところですが、今後、子供の医療費助成はどのようにあるべきとお考えでしょうか。そのあり方について当局の御見解を伺いまして、私の1回目の質問とさせていただきます。誠意ある御答弁をよろしくお願いいたします。 ○議長(相崎佐和子) 教育委員会事務局村上学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(村上順一) (登壇)私からは、伊丹市大学等入学支度金支給事業について、事業の状況及び今後の取り組みについての質問にお答えいたします。  現在、国の事業として日本学生支援機構が実施しております奨学金制度では、平成29年度の進学者から、学生が社会に出た後の所得に応じて返還額を変動させる新たな「所得連動返還型奨学金制度」が第1種の無利子奨学金に適用される予定となっております。また、特に経済的負担が大きい学生に対しての給付型奨学金制度も平成29年度進学者から先行実施され、平成30年度から本格実施する方向で検討されており、本市におきましても今後の国の動向について注視しているところでございます。  これまで、本市の入学支度金に係る奨学制度につきましては、北原議員からも平成19年12月議会また本年3月議会におきまして御意見、御要望をいただきました。  まず、事業についての状況に関する質問にお答えいたします。  事業の意義につきましては、入学支度金に係る奨学制度は、大学等への進学者やその保護者等に対して入学前から経済的支援を行う制度であり、在学期間中に貸与または給付される奨学金制度とは異なり、入学時の費用における経済的負担を軽減することから、非常に有効なものとなっております。  本市におきましては、貧困の連鎖を断ち切るため、本年度からは従前の入学支度金の貸付制度を給付制度に変更し、生活保護世帯等の修学に対する意欲を促進しております。従前は、対象者を私立高校、大学等へ進学する者に限定しておりましたが、国公立、私立の区別なく大学・短期大学・専修学校へ進学を予定する者に対象を広げ、支給事業として実施しているところでございます。今年度におきましては、1人当たり15万円を支給額として、募集人数30名、合計450万円を予算措置し、実施しております。申請基準としましては、保護者または進学者が市内在住で、申請時点で1年以上継続して伊丹市に住所を有していること、平成29年4月に学校教育法第1条に規定する大学、短大、また学校教育法第124条に規定する専修学校に進学予定の者、経済的理由により進学が困難な者で、修学に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認められる者、進学者の生年月日が平成8年4月2日以降の者、生活保護受給者または世帯合計総所得金額が生活保護基準以下の者となっております。  次に、議員御質問の申し込み状況についてでございますが、今年度は9月1日から1カ月間にわたって募集を行ったところ、16名が申請され、教育委員会の附属機関である伊丹市奨学生選考等委員会におきまして審査を行った結果、1名を所得基準超過により不採用とし、最終的に15名の受給者を10月の教育委員会において決定したところでございます。16名のうち5名は、生活保護受給世帯となっており、今回、応募された方の家庭状況につきましては、母子家庭や保護者に障害があり働くことができない家庭など、その状況につきましてはさまざまでございます。今年度は、募集人数30名に対し、9月募集における受給決定者が15名となり、募集人数に余裕があるため、12月1日から1月6日までを募集期間として再募集を行い、現在、申請を受け付けているところでございます。本事業の周知につきましては、広報伊丹や市ホームページへ掲載するとともに、市内の高等学校を初め、旧伊丹学区の高等学校にも直接案内文を送付してございます。また、健康福祉部とも連携し、生活保護受給世帯の方への案内も行い、広く周知に努めているところでございます。  次に、議員御質問の応募人数の積算についてでございますが、本市の小・中学校における就学援助の要保護、準要保護認定者数をもとに、「子供の貧困対策に関する大綱」の生活保護世帯に属する子供の大学進学率等を参考にして算出しております。また、所得制限内の該当者の大学等の進学率についてでございますが、前述の子供の貧困対策に関する大綱の生活保護世帯に属する子供の大学進学率と同程度であると推定しております。  次に、今後の取り組みの所得基準を拡大することについての御質問でございますが、現在、所得基準については世帯合計総所得金額が生活保護基準の1.0倍と設定しておりますが、今後の応募状況等を勘案し、実効性のある制度となるよう研究してまいりたいと考えております。  当該事業につきましては、議員御案内のとおり、昭和46年度から阪神間各自治体において先駆けて実施した取り組みであり、当初は貸し付け事業としていました。阪神間では、給付事業としては他市町では実施されていない状況となっており、本市の特色ある事業の一つとなっております。修学の意欲のある生徒がみずから希望する進路を選択できるよう、当該事業のより一層の周知に努めるとともに、本市の奨学制度につきましては、国や兵庫県における奨学制度等の状況を見ながら、子供の貧困の点からも適切な修学における経済的負担の解消を図っていくことが必要であると考えております。今後も国、県等の施策の動向等を注視しながら、教育の機会均等に努めてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(相崎佐和子) 坂本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(坂本孝二) (登壇)私からは、子供の医療費助成に関する数点の御質問にお答えをいたします。  議員御案内のとおり、本市の子供の医療費助成は、これまで子育て支援施策の一つの柱として位置づけ、実施してきたところでございます。この間、安心して子供を産み育てることができる環境の整備と子供の健康、また、その保護者の子育てに係る経済的負担の軽減を目的として、中学生までの入院費用の無料化を初め、助成内容も県制度に市単独経費を上乗せする形で実施するなど、拡大を図ってまいりました。  そこで、まず1点目の本市の子育て支援策についての見解に関する御質問についてでございますが、議員御案内のとおり、本市はこれまでさまざまな子育て支援を実施してまいりました。とりわけ子供の医療費助成は、制度創設時におきましては、感染症にかかりやすく、重症化しやすいゼロ歳児のみを対象とし、入院、通院とも無料として実施しておりました。その後、数度の制度改正を経て、平成18年7月には、子育て支援施策を充実させる観点から、就学前児童を対象とした通院の無料化及び小学6年生までの入院の無料化を実施してきたところでございます。低年齢の子供を持つ保護者の方々は、比較的年齢が若く、所得も低い方が多数を占めることが推測されますことから、それらの保護者の方々が経済的な不安を抱くことなく、我が子に医療を受けさせることができるというこれまでの制度拡大は大変有意義なものであったと考えております。また、平成22年4月には、入院につきまして対象年齢をそれまでの小学生までから中学生までに拡大して無料化し、さらに充実した医療費助成制度へと整備してまいりました。  そうした一方で、議員が御心配をいただいておりますように、医療費の無料化には多額の一般財源が必要となるのも事実であり、あわせて無料化の実施により不要不急の受診行動が促進され、想定以上の財政負担が生じることも懸念されるところでございます。現に、中学生までの無料化を実施した近隣市の中には、結果として助成費用が想定額を大きく上回り、予算の追加補正を行った市もあったと伺っております。さらに、子ども・子育て支援法の基本理念には、子育ては保護者が第一義的にその責任を有するが、子育て支援は社会全体で相互に協力して行っていくという趣旨がうたわれており、その考え方に基づけば、子育て支援の一環である医療費助成制度につきましては、全ての医療費を行政が負担するのではなく、保護者の方々にも一定額の御負担をいただくべきではないかとも考えられるところでございます。  これらのことを踏まえますと、子供の医療費無料化は安易に実施するのではなく、国の動向を初め、議員御指摘のとおり、他の自治体の状況や本市の財政状況などを十分に検証、勘案した上で慎重に対応する必要があるものと考えております。  次に、2点目の医療費助成を受ける機会については、全ての子供が平等に享受できるような制度とすべきではないかとの御質問でございますが、未来を担う全ての子供たちは子育てに関する支援を平等に享受し、健やかに育まれるべきであると認識しており、子育て支援の一環である医療費助成についても全ての子供に対して平等に行われることが理想でございます。しかしながら、保護者の方々の経済的な状況はさまざまであり、比較的余裕のある御家庭と、経済的不安が大きく、真に支援を必要とされる御家庭とでは、その支援方法にも一定の差が生じることはやむを得ないのではないかと考えるところでございます。したがいまして、全ての子供たちが医療費助成を含め、できる限り平等に子育てに関する支援を享受できるような方策につきましても、子育て支援施策全体を議論する中で総合的に検討していく必要があるものと考えております。  次に、3点目の全国及び兵庫県内の各市町、とりわけ阪神間各市町の最新の子供の医療費助成の実施状況についての御質問にお答えいたします。  本来、国の医療保険制度における自己負担額、いわゆる保護者の負担部分は、原則として医療費の3割、未就学児については2割と定められておりますが、本年11月18日に開催されました社会保障審議会・医療保険部会におきまして、厚生労働省から提出されました全国市町村における子供の医療費助成の実施状況を示す資料によりますと、保護者の自己負担分に対する医療費助成については、市町村によって対象年齢や自己負担の有無などでさまざまな違いがありますが、未就学児に限定すれば全市町村が医療費助成を実施しております。  さらに、中学生までの状況を見ますと、入院については92.8%、通院については82.0%の市町村が医療費助成を実施しており、それら市町村のうち無料化を実施しているのは、医療機関の窓口における支払いに限定した場合、入院で46.7%、通院で42.4%となっております。  また、兵庫県内の状況につきましては、本年7月1日現在で、入院につきましては、県内41市町中、本市を含め全ての市町が県制度に上乗せをする形で中学生までの無料化を実施しております。一方、通院につきましても、41市町中全ての市町が県制度に上乗をして何らかの形で拡大して実施をしておりますが、そのうち23市11町の計34市町が中学生までの無料化を実施しております。  さらに、阪神間各市町の状況でございますが、西宮市、芦屋市、宝塚市、三田市及び猪名川町の4市1町が中学生までの通院を無料化しております。また、川西市につきましては小学3年生までを無料化し、尼崎市は本市と同様に就学前までの子供について無料化している状況でございます。  最後に、4点目の今後の子供の医療費助成はどのようにあるべきと考えているのかとの御質問についてでございますが、本市といたしましては、真に医療を必要とされる方々が安心して医療機関を受診していただくために、将来にわたって医療費助成制度を継続的、安定的に運営していくことが最も重要であると認識いたしております。そのためには、いわゆる「コンビニ受診」と言われる不要不急の受診をできる限り抑制し、適切な受診行動を促していく必要があるものと考えております。  本市は、平成20年度より、近隣市に先駆けて「いたみ健康・医療相談ダイヤル24」事業やこども急病センターにおける電話相談事業を実施しておりますが、まずは保護者の方々にこれらの事業を御活用いただき、子供の医療に関しての不安を解消し、適切な受診行動につなげていただくよう、一層の啓発強化を行ってまいりたいと考えております。その上で、真に医療費の助成を必要とされる方々には、適切な支援を行っていく必要があるものと考えております。  いずれにいたしましても、伊丹創生総合戦略に掲げました基本目標「未来を担う人が育つまち」の実現に向け、子供や子育て世帯にとって住みやすいまちとなることを目指して、引き続き子育て支援施策の充実を図っていく必要があるものと認識いたしておりますが、子育て支援施策の重要な柱である医療費助成につきましては、議員から御指摘をいただきましたことも踏まえ、国や他都市の動向、また本市の財政状況、収支見通しなどを総合的に勘案し、どのような支援策が本市の実情に最も適しているのか、そのあり方について検討していく必要があるものと考えておりますので、御理解くださいますようお願いいたします。 ○議長(相崎佐和子) 北原議員。 ◆15番(北原速男) (登壇)それぞれ御答弁をいただきました。大変ありがとうございました。  2回目は、要望と意見を述べさせていただきます。  まず、1点目の大学等入学支度金支給事業につきましては、本事業をさらによりよいものにするために、3点について意見、要望を述べさせていただきます。もちろん、本事業は今年度が給付に変更されて初年度ということでもありますので、今後の課題という点からの指摘あるいは意見でございます。  1点目は、答弁では、現時点で該当者15人のうち生活保護受給の該当者は5人とのことでした。残る10人は、母子家庭や障害があり働くことのできない家庭などさまざまであるとのことでした。このことから、所得基準を世帯合計所得が生活保護基準設定にしていることが果たして現状に合っているのかどうかということが1点あります。つまり、働いて子供を養育している母子家庭等が生活保護基準を上回っている可能性があり、その対象から除外されてしまっているということも言える可能性があります。この点について、今後の検証をお願いいたします。万一、母子家庭などの方が申し込み段階で除外されているようでしたら、生活保護基準の見直し、あるいは拡大についても要望しておきます。  2点目、給付額が1人15万円ということですが、大学の入学金は文化系と理科系で異なっております。また、現在は、文化系、それから理科系の中間に位置する学部もできてきております。例えば、情報学部ですと、数学と公民のどちらの教育免許資格も取れたりします。そうしたことから、この異なる入学金に対して同じ金額が一律に給付されることが、この制度目的、大学等入学支度金支給事業の制度目的に合致しているのかどうか、今後、検証をしていただきたいと思います。  3点目、給付の時期についてであります。さきに紹介いたしました大阪府下の社会福祉協議会に勤務されている方の意見等を紹介させていただきました。入学の際にお金がないため、こうした社会福祉協議会の貸付制度を頼っての相談があるとのことでした。本市の給付制度についても同様のことが言えます。つまり、大学等に合格通知を受けた後、多額の入学金を用意する必要があります。入学金を納めて、その納付書を提出して、その確認後に給付されるわけですが、本来の入学支度金の制度目的はあくまでも支度金でございます。したがいまして、例えばですけども、社会福祉協議会と連携いたしまして、該当者が事前に社会福祉協議会に申し込みをして、合格の確認がとれれば社会福祉協議会から該当者に振り込まれる。そして、その該当者が大学等に納付し終えて、その後に本市から社会福祉協議会に振り込むなどという給付方法の変更等についてできないものか、これは今後の課題ですけども。さまざまな課題があるかと思いますが、子供の未来への投資という観点から、この初年度から具体的なデータが出てまいりますので、研究や検討を開始していただければと、並行して、そういうふうに考えております。この点よろしくお願いをいたします。  続きまして、2点目の子供医療費助成制度についてでございます。答弁では、兵庫県下41市町村中34市町村が中学生までの通院の無料化を実施しており、さらに阪神間では尼崎、川西、そして本市の3市のみが未実施という答弁内容でした。  藤原市長が就任後、子育て支援施策として子供の医療費助成制度の充実に先駆けて取り組んでこられたこれまでの経緯は十分承知もし、高く評価しておるところでございます。ところが、他の自治体が子供の医療費助成の拡充が十分急速になされてきたことから、少し言葉として適切でないかもしれませんが、本市が反対に取り残されたような現状に今あります。もちろん中学生までの通院の無料化については多額の財政上の負担がありますが、都市間競争の中で、本市が子育て支援施策が充実していなくて、市長のこれまでのさまざまな子育て支援施策をこの1点だけを捉えて子育て支援に冷たいまちというふうに市内外の方から受けとめられることは、甚だ遺憾と考えております。したがいまして、今後、速やかに財政上の検証も行っていただきながら、他の自治体との施策の差を縮めることも喫緊の課題と考えております。  そして、子育て支援施策の一環として、持続可能性がある子供の医療費の無料化に取り組んでいただくよう要望いたしまして、私の質問を終わらせていただきます。 ○議長(相崎佐和子) 次に、19番 川上八郎議員の発言を許します。────川上議員。 ◆19番(川上八郎) (登壇)ただいま議長より発言の許可を得ましたので、発言通告書に基づいて大きく3つの質問をします。  初めに、訂正をお願いします。1点目の質問の9月22日とあるところを20日に訂正願います。  それでは、9月20日と10月5日の台風による学校園の休校、休園措置について。  ことしは台風が多く、伊丹市でも台風の影響で児童生徒が登校後に休校になり、授業を打ち切って下校する事態が9月と10月の2回発生しました。9月20日は9時の時点で大雨洪水警報が発令され、伊丹幼稚園、緑幼稚園、緑丘小学校、伊丹特別支援学校と私立高校が休校に、暴風警報は出ていなかったのでほかの学校園は登校をしています。登校後、10時16分に暴風警報が発令されました。伊丹、神津、瑞穂小学校は、給食を食べずに11時前後に下校、小学校13校は、給食後13時前後に下校、南小学校は13時20分、稲野小学校は13時30分です。強風で雨が吹きつける中を下校しています。中学校は11時から11時半の間に全校が下校、幼稚園は10時半から13時20分の間に保護者引率で降園しています。9月30日、保護者向けに手紙が出され、今後は大雨洪水警報でも休校、休園ということになりました。10月5日、登校後10時16分に大雨洪水警報が出て下校することになりました。暴風警報も出ました。4小学校と伊丹特別支援学校は給食後に下校、ほかは給食を食べずに下校しています。中学校は、20日と同じく11時から11時半の間に下校しています。幼稚園は、11時10分から11時45分の間に保護者が引率して降園していますとなっています。  そこでお尋ねします。1、暴風警報による休校から大雨洪水警報による休校に変更した理由は何でしょうか。
     2、下校途中に児童生徒に危険はなかったのでしょうか。  3、8中学校の下校時刻は2回とも11時から11時半の間になっています。一方で、小学校の下校時刻が9月20日は10時半から13時20分の間、10月5日は10時50分から13時と学校によって2時間も3時間も違ったのはなぜでしょうか。  4、給食を食べて下校させるのか、食べずに下校させるのかの判断は誰がするのでしょうか。  5、小学校の下校の仕方は一斉下校ですか、保護者が迎えに来るのですか。  6、この2回のことを踏まえて、今後検討すべきことは何と考えていますか。  2点目、就学前の子供につけるべき力は何か。  政府の調査で子供の6人に1人が貧困状態、とりわけ母子家庭では5割を超えています。子供の貧困問題が大きな社会問題になり、子供食堂の取り組みもふえています。一方で、幼児期の教育の重要性が言われています。漢字や英語の早期教育が大事、小学校に上がるまでに名前や平仮名が書けるようにしておかないとみんなについていけない。一方では、平仮名は小学校1年生で教えてもらうもの、下手に教えないほうがよいといった意見もあります。また、IQや学力テストで計測される認知能力ではなく、自制心ややり抜く力などの非認知能力こそが将来を切り開いていく力になるとの研究成果も出されています。多くの情報の中で幼児教育の何が正しいのか、保護者は不安に駆られています。  伊丹市教育委員会は、小学校に上がるまでに子供につけておくべき力は何と考えていますか。  また、その観点から見て、今の伊丹市の就学前の幼児に欠けている力は何と考えていますか。その対策として何が効果的と考えていますか。  さらに、一般的な施策だけでは対応できない幼児に対して、どのような施策が必要と考えていますか。  3点目、学校図書館の蔵書の管理について。  情報化社会の今日、学校教育においてパソコンを初めとしたIT機器の活用能力や図書館を活用して必要な情報を集め、整理し、事柄を説明する能力を育成することが強く求められています。2001年に子どもの読書活動の推進に関する法律が公布、施行され、この法律に基づいて、伊丹市でも2007年4月に「伊丹市子ども読書活動推進計画 2007年度〜2016年度」を策定し、実施をしてきました。その中で、学校と市立図書館のネットワーク整備として、各学校図書館における図書の有効活用や公立図書館との相互貸借を可能とするため、学校図書館所蔵図書のデータベース化の早期実施を目指して取り組みます、また市立図書館とのネットワークを視野に入れながら、各学校図書館相互のネットワークシステムの構築に取り組んでいきますとしています。また、10月に出されました今年度の全国学力・学習状況調査結果報告書の4、読書活動の充実のこれからの取り組みとして、蔵書管理のデジタル化を推進する、伊丹市立図書館ことば蔵との連携を推進するとも述べられています。とても大事なことですが、計画は今年度が最終年度でもあり、残りの時間は限られています。  伊丹市の図書の管理については、ことば蔵はICタグ、南分館、北分館、神津分館、西分室はバーコード、中学校は8校ともバーコード、小学校は5校がバーコード、12校は手書きの図書貸し出しカードとばらばらです。  1つ目、中学校8校のバーコードの導入の経緯について、作業は誰がしたのでしょうか、費用は幾らかかったのでしょうか、システム化され、相互に利用できるようになっているのでしょうか。  2つ目、小学校の5校のバーコードの導入の経緯について、作業は誰がしたのでしょうか、費用は幾らかかったのでしょうか、システム化され、相互に利用できるようになっているのでしょうか。  3つ目、全小・中学校の蔵書をまずはバーコードで管理できるようにし、システム化し、相互に利用できるようにすべきだと考えますが、今後どうしていくのかお尋ねします。  以上、答弁よろしくお願いします。 ○議長(相崎佐和子) 教育委員会事務局村上学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(村上順一) (登壇)私からは、まず気象警報発令による学校園の臨時休業措置についての御質問にお答えいたします。  各学校園における台風や地震等の非常災害時の対応は、何よりも園児・児童生徒の生命の安全確保を最優先とした学校園長の判断が重要であると考えております。  まず、1つ目の御質問である、臨時休業措置の対象を変更したことについてお答えいたします。  変更内容は、議員御案内のとおり、市教育委員会において、9月28日付でこれまでの暴風警報に加えて、大雨警報、洪水警報の発令の場合も臨時休業の対象としたことです。変更理由は、近年、気象状況の急変により突然の局地的豪雨、いわゆるゲリラ豪雨等による河川の氾濫や落雷等、これまでの想定を越える自然災害が全国的に多く発生しており、危険な状況が起こる可能性が高まっているため、園児・児童生徒の安全を確保する上で見直すことといたしました。  次に、暴風警報発令時の下校途中に危険なことはなかったかについてお答えいたします。  9月20日当日は、暴風警報が発令され、児童生徒が下校する時間帯が激しい風雨と重なった学校園もあり、傘を差しにくい状況となり、雨にぬれてしまった園児・児童生徒もいたと聞いておりますが、事故やけが等をした園児・児童生徒はいませんでした。また、休業措置を変更した後の10月5日の暴風警報発令時は、安全な状況の中で下校できております。園児・児童生徒の下校後も、各学校園の教職員が校園区や危険が想定される場所のパトロール等を行い、子供の安全確認に努めてまいりました。  次に、小学校の下校時刻が学校によって2時間から3時間の差があったことについてお答えいたします。  各小学校の下校時刻にばらつきが出ましたのは、それぞれの学校において、学校長が児童の通学距離、時間、通学路の状況等が異なるため、子供の安全を第一に考え判断したことによるものでございます。気象警報発令に伴う対応につきましては、学校教育法施行規則第63条に「非常変災その他急迫の事情があるときは、校長は、臨時に授業を行わないことができる」と定められており、臨時休業等に関する措置の決定は、学校現場の最高責任者である学校長が判断するものとなっております。ただ、学校長が近年の気象状況を鑑みて、登下校に関する的確な判断を行うため、市教育委員会事務局や危機管理室と連携して、台風の進路状況、校園区の河川の水位状況、道路状況等の情報を的確に把握することは大切なことであると考えております。  児童に給食を喫食させるかどうかにつきましては、まずは子供の安全確保が最優先であり、その上で、これまで御説明いたしました状況等により学校長が判断し、決定すればよいと考えております。警報発令時の下校につきましては、園児、児童生徒の発達段階等に応じて、教員の引率による集団下校や保護者の迎えによる下校、危険が想定される校区のポイントでの教職員による見守りなどの対応を地域の実情に応じて行っております。また、鍵を持たず、自宅に入れない児童がいる場合などにつきましては、学校で待機させるなど、安全を考慮した個別の対応を行っています。  最後に、この2回の台風を踏まえて、今後検討すべきことについてですが、最初に述べましたように、近年の気象状況の急変による突然の局地的豪雨で河川の氾濫や落雷等が発生する危険性があることから、休業措置を変更したところでございます。  今後は、東日本大震災において宮城県石巻市の大川小学校における仙台地裁の判決からも、危機管理に対する管理職及び教職員の意識をより高めていかなければならないと考えておりますので、御理解いただきますようよろしくお願いいたします。  次に、就学前の子供につけるべき力は何かに関する質問にお答えいたします。  最初に小学校に上がるまでに子供につけておくべき力は何と考えているのかということについてお答えいたしますが、中央教育審議会では、この8月に次期学習指導要領の改訂に向けた審議が取りまとめられました。幼児教育部会取りまとめ案では、幼児期の特性から、この時期に育みたい資質・能力は、1つには、知識・技能の基礎であり、遊びや生活の中で豊かな体験を通じて、何を感じたり、何に気づいたり、何がわかったり、何ができるようになるのかということ、2つには、思考力・判断力・表現力等の基礎であり、気づいたこと、できるようになったことを使い、どう考えたり、試したり、工夫したり、表現したりするかということでございます。そして、3つ目には、学びに向かう力、人間性等であり、心情、意欲、態度が育つ中で、いかによりよい生活を営むかという3つの柱について整理されました。これら資質・能力は、幼児教育の特質を踏まえて、個別に取り出して身につけさせるものではなく、遊びを通して総合的な指導を行う中で一体的に育んでいくことが重要だと指摘されております。  また、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿として、1、健康な心と体、2、自立心、3、協同性、4、道徳性・規範意識の芽生え、5、社会生活とのかかわり、6、思考力の芽生え、7、自然とのかかわり・生命尊重、8、数量・図形、文字等への関心・感覚、9、言葉による伝え合い、10、豊かな感性と表現の項目が提示されました。具体的には、8の数量・図形、文字等への関心・感覚につきましては、就学までに文字や数字が読めなければならないということではなく、遊びや生活の中で数量などに親しむ体験を重ねたり、標識や文字の役割に気づいたりして、数量・図形、文字等への関心・感覚が一層高まるようにすることが必要です。  次期改訂では、幼稚園・保育所・こども園のどの施設でも同様の就学前教育・保育が受けられるようにするため、幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領がトリプル改訂となり、3歳から5歳児では、施設の種別にかかわらず、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を視野に入れた幼児教育を担っていくことが重要とされております。  また、近年、国際的に忍耐力や自制心、自尊感情といった非認知的能力を幼児期に身につけることが大人になってからの生活に大きな差を生じさせるという研究成果があり、幼児教育の重要性への認識が高まっております。本市におきましても、これらのことを踏まえて、市全体の幼児教育を充実し、小学校の教育に滑らかに接続させていくことが重要だと考えております。  次に、その観点から見て、今の伊丹市の就学前の幼児に欠けている力は何と考えるかということについてお答えいたします。  本市の幼児を取り巻く現状は、全国の都市部で顕著に見られますように、核家族化初め、少子化、都市化、情報化等の社会の急激な変化の中で、人間関係の希薄化、幼児の生活体験の不足等の傾向が見られるところでございます。そのようなことを踏まえて、就学前の幼児には特に人とのかかわりや直接的・具体的な体験が重要であると考え、重点的に実践していくことが必要であると考えております。  次に、その対策として何が効果的と考えているのかということについてお答えいたします。  人とかかわる力を育むために、協同する経験を積極的、意図的に保育実践を推進しているところでございます。具体的にいいますと、グループ活動や友達とともに遊びを進める経験をさせ、その中で自分の考えを表現し、トラブルや意見交換を通して相手の考えを理解するようになったりするなど、幼児同士が折り合いをつけていく経験を通してさまざまな感情体験を重ね、人とのかかわりを広げ、深めていけるように援助しております。直接的・具体的な体験を通した学びのためには、自然環境や遊びに必要な素材や道具などの遊び環境を豊かに構成すること、また本市には昆虫館や昆陽池公園、こども文化科学館、図書館など、幼児が体験して学べる公共施設がたくさんあり、幼稚園や保育所等で園外保育として出かけ、友達と一緒に質のよい体験活動が実践されているとこでございます。  最後に、一般的な施策では対応できない幼児に対して、どのような施策が必要と考えているかという質問にお答えいたします。  幼児を取り巻く状況はさまざまであり、家庭の背景や発達の特性など一人一人違います。本市におきましては、幼児や家庭の実態を十分に鑑み、必要に応じて幼児や家庭に支援を行っているところでございます。具体的にいいますと、家庭のさまざまな背景によって通園できない状況や虐待を疑われるような状況にある幼児につきましては、スクールソーシャルワーカーが関係機関との連携を図りながら、必要に応じて対応しております。また、個別の支援が必要な幼児につきましては、個別の支援計画を作成し、保護者や関係機関と連携を図りながら、一人一人の発達の特性に応じた特別支援教育を実践しております。  今後は、これらのさまざまな幼児の実態を踏まえつつ、次期教育要領改訂等でも言われておりますように、幼稚園・保育所・認定こども園の種別にかかわらず、全ての3歳から5歳の幼児が幼児教育を等しく受けられるようにすること、また公私立や施設の種別にかかわらず、伊丹市のゼロ歳児から就学までの乳幼児をどのように育み、どのような具体的教育を実践するのかという明確なビジョンを持ち、連携を図りながら、ともに伊丹市の就学前教育の質の向上を目指す教育・保育の実践を推進していくことが伊丹市の全ての乳幼児の幸せに資することであると考えておりますので、御理解いただきますようお願いいたします。  次に、学校図書館の蔵書の管理についての御質問にお答えいたします。  まず、現在のネットワークシステム化の現状についてでございますが、議員御案内のとおり、小学校5校、中学校では全校で学校図書館蔵書のバーコード化が図られております。ことば蔵と学校とのネットワークシステムにつきましては、平成24年に市立図書館が開館し、インターネットによる検索、予約が可能となり、学校から直接インターネットによる検索、予約、貸し出しを容易に行うことができるようになりました。現在、各学校では、このネットワークシステムを利用し、市立図書館の本の利用が促進されています。  1点目の御質問の中学校における蔵書バーコード化導入についてお答えいたします。  作業を直接行ったのは、学校司書と教員、保護者等のボランティア、また図書委員等の生徒などです。学校の実情に応じた作業が行われました。また、費用につきましては、購入したソフトの違いや蔵書数、導入年度により金額に多少の違いがありますが、おおむね10万円から20万円程度で実施できたと聞いております。ネットワークシステム化についてでございますが、各校で使用しているソフト自体にネットワーク機能がついているものではありませんので、仮に同一ソフトを活用しても学校間のやりとりを行うことはできないのが現状です。  続いて、2点目の小学校における蔵書のバーコード化導入についての御質問にお答えいたします。  小学校においても中学校と同様で、バーコード化作業は学校によって方法が異なっております。学校司書と教員による作業、また保護者等のボランティアを活用した作業等が行われております。費用につきましては、近年導入した学校では25万円程度となっております。小学校においても中学校同様、ネットワーク機能がついたソフトではございませんので、同一ソフトを活用していても学校間のやりとり等を行うことができないものとなっております。  最後の御質問の全小・中学校の蔵書をバーコード化し、ネットワークシステム化していくことについてお答えいたします。  まず、市内の全小・中学校をつなぐネットワークシステム化の推進についてでございますが、各校において既に個々にデータベース化が機能していること、また各校の蔵書において大きな違いがなく、同等の本が保有されていること、さらに一元化のためには多くの費用を必要とすること等、全小・中学校をネットワークシステム化することによるメリットが少ないことから、現時点では考えておりません。  また、バーコード化が行われていない小学校12校につきましては、データベース化にかかる費用や作業時間、また作業に携わる人の確保等の学校が抱える課題があるのは事実でございます。しかし、データベース化が完了してる学校では、蔵書管理や図書購入の際の選書の簡便化、また貸し出し、返却がスピーディーになることで子供たちの読書時間の確保につながっております。さらに、図書館教育担当教員や学校司書の事務的な業務量を削減し、子供たちへの直接指導や図書館の環境整備等の時間の確保にもつながっているなど、学校図書館蔵書のデータベース化は読書指導及び図書館環境の充実、促進につながっております。このようなことから、図書館教育の充実を図るために、データベース化が行われていない小学校12校について、校長のリーダーシップのもと、学校配当予算等の活用や各学校の実情を踏まえながら、できるだけ早期に導入していけるよう取り組んでまいりたいと思います。  読書によって子供たちはさまざまな知識を得るとともに、豊かな想像力や思考力、表現力が育まれることは明らかです。読書に親しむ子供たちの育成のために、学校図書館がより充実した学びの場として機能するよう、今後も図書館環境の整備に取り組んでまいりたいと思いますので、御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(相崎佐和子) 川上議員。 ◆19番(川上八郎) (登壇)答弁ありがとうございました。  2回目は、1と2については質問を、3については要望をさせていただきます。  3の学校図書館の蔵書の管理についてですが、児童生徒が学ぶ場で具体的にパソコンやインターネットが活用され、日常的に使う体験は情報教育にとって大きなものがあります。まずは、小学校12校のデータベース化を、学校の負担を大きくしないで、できるだけ早期に実施していただくことを要望しておきます。  また、システム化については、費用の問題等課題があり、伊丹市子ども読書活動推進計画には上げたけれども、現時点では断念ということです。しかし、将来的には必要となってくるシステムであります。また、こういったシステムの進化と低価格化のスピードは目をみはるものがあります。その動向を注視し、機会を逃さず次のステップアップを図っていただくよう要望しておきます。  1の警報時の下校のさせ方ですが、答弁では、警報発令時の下校、降園については、園児・児童生徒の発達段階に応じて教員が引率による集団下校や保護者の迎えによる下校、降園、危険が想定される校区のポイントでの教職員による見守りなどの対応を地域の実情に応じて学校が行っていますとのことでした。登校のときに警報が発令されていると危険なので休業、外に出ずに自宅待機、登校後に発令されたら発令中でも下校させる、この対応はおかしくないでしょうか。  9月20日には暴風大雨洪水警報が発令中でした。答弁でも暴風警報が発令され、児童が下校する時間帯が激しい風雨と重なった学校園もあったとありました。激しい雨と強風が吹きつけ、傘が飛ばされそうになったり、ずぶぬれになったりした児童もいたと聞いております。こんな対応で本当によいのでしょうか。  また、大雨洪水警報が発令されている間は下校させないとしたら、台風の速度によれば夜になることも考えられます。宝塚市では、保護者が迎えに来るまで全児童を学校待機させた学校もあったと聞いています。警報が発令されているときの下校のさせ方について、どのようにすべきと考えておられますか、再度お尋ねします。  2の就学前の子供につけるべき力についてですが、幼児期に育みたい資質・能力は、知識・技能の基礎、思考力・判断力・表現力等の基礎、学びに向かう力、人間性等であり、これらの資質・能力は個別に取り出して身につけさせるものではなく、遊びを通しての総合的な指導を行う中で一体的に育んでいくことが重要だとのことであります。幼児教育の中で、遊びを通して身につけていく力が何よりも大事だということだと思います。  また、家庭のさまざまな背景によって通園できない状況があったり、虐待を疑われるような状況にある幼児については、スクールサポート事業として、社会福祉、精神保健福祉の専門家であるスクールソーシャルワーカーが関係機関との連携を図りながら、必要に応じて対応している。そして、個別の支援が必要な幼児については、保護者や関係機関と連携を図りながら、一人一人の発達の特性に応じた特別支援教育を実践しているとの答弁でした。  小・中学校にかかわっているスクールソーシャルワーカーが幼稚園にもかかわっておられるということで、大事なことだと思います。ただ、小・中学校だけでも大変なのに、現在の3人、それも勤務日数や時間が限られている中で、対応し切れているのでしょうか。増員が必要ではないかと思いますが、検討はされていますか。  公立幼稚園では、個別の支援が必要な幼児については特別支援の教員が配置され、介助員も配置されています。学力が全面に出てともに学習できないことがある小学校に比べ、ともに学び生活するというインクルーシブの理念が追求しやすい状況にあります。そのためにも、介助員の増員について強い要望が幼稚園からも出されているかと思いますが、検討状況はいかがでしょうか。  また、11月18日に開かれました総合教育会議において子供の貧困対策が協議されました。その中で配付された資料に、伊丹市の5歳児で在宅の子供の数、幼稚園にも保育所にも行っていない子供が平成27年度93人、4.8%とありました。小学校の教員の感覚では、幼稚園にも保育所にも行かずに入学してくる児童は数年に1人いるかいないかです。この93人という数字の中身はどのようなものでしょうか。  また、無認可の保育所に行っている幼児の中に本当に困っている子はいないのでしょうか。その把握はどのようにされていますか。  以上、2回目の質問とさせていただきます。 ○議長(相崎佐和子) 教育委員会事務局村上学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(村上順一) (登壇)2回目の質問の中の警報が発令されたときの下校のさせ方をどのようにすべきかについてお答えいたします。  非常災害時の措置については、園児・児童生徒の登校後に伊丹市に暴風警報、大雨警報、洪水警報のいずれかが発令された場合は、園児・児童生徒の通学園距離、時間、通学園路の状況等を十分勘案して安全確保に努め、下校させたり、学校園に待機させたりするなど、適切な措置を講じることを学校園長に通知しております。下校等につきましては、この教育長通知に基づき、学校園長の判断のもとに適切に対応してまいります。  次に、就学前の子供につけるべき力は何かに関する質問にお答えいたします。  まず、スクールソーシャルワーカーについてでございますが、現在、本市のスクールソーシャルワーカーは、週5日勤務が1名、週2日勤務が1名、週1日勤務が1名が学校指導課に配置されております。勤務時間は、週5日勤務の職員が7時間15分、それ以外の職員は6時間となっております。幼稚園においては、小学校、中学校と同様に、園からの要請に応じてスクールソーシャルワーカーを派遣することとしております。  より初期の段階において子供を取り巻く環境の改善を図ることが問題の早期解決につながりやすいことから、積極的に幼稚園への派遣をしており、派遣回数がふえております。そのようなことから、今後もスクールソーシャルワーカーの配置の拡充を県や国に要望してまいりたいと考えております。  次に、公立幼稚園の介助員の増員に関する質問にお答えいたします。  本市の公立幼稚園においては、平成20年度から対象児の在籍する全園に特別支援教育補助員等を配置し、平成24年度からはそれに加えて、重度の障害のある幼児への対応や幼児一人一人の心身の健康と集団生活における安全を確保するために、3名の介助員を配置し、特別支援教育のさらなる充実を図っているところでございます。  現在、介助員の配置につきましては、教育委員会において一定の配置基準を設け、各園の幼児の状況や障害の程度及び指導体制について園長からヒアリングを行い、総合的に判断した上で決定しております。今後につきましては、特別支援教育対象児の人数の変化や対象児の個々の障害の程度や状況を注視しつつ、関係部局と調整し、特別支援教育の一層の充実を図ってまいります。  次に、本市における5歳児の在宅人数についてお答えいたします。  総合教育会議で配付した資料における平成27年度本市の幼稚園保育所等利用状況の「在宅等」と示した児童数でございますが、幼稚園にも保育所にも通っていない5歳児の数につきましては、5歳児の基礎幼児数から公私立幼稚園、保育所、認定こども園の在籍者数を除いた数でございます。全小学校の入学者を対象に就学前の状況を確認いたしますと、大半の児童が教育、保育、福祉などの認可外の就学前施設等に通っており、議員御案内のとおり、こうした施設に通わずに小学校に入学する児童は全小学校の入学者のうちごくわずかでございます。  次に、無認可保育所に通っている子供の実態の把握についてでございますが、認可外の保育施設につきましては、その施設について都道府県へ届け出を義務づけられた施設でございますため、市としてはどのような子供が通っているのか、その実態を把握することは非常に困難でありますので、御理解くださいますようお願いいたします。 ○議長(相崎佐和子) 川上議員。 ◆19番(川上八郎) (登壇)2の就学前の子供につけるべき力についてですが、就学前に関しては、待機児童を出さずに希望者全員保育所に入れるようにすること、公立、私立、無認可に関係なく、全ての幼稚園や保育所にいる子供の様子をできる限り把握し、支援が必要な子供や保護者に必要な支援を行うことが必要であると思います。  また、スクールソーシャルワーカーについてですが、子供の貧困対策においてスクールソーシャルワーカーが果たしている役割は大きなものがあります。現状の3人、日数も時間も限られている中ではやれることにも限りがあります。国や県に要望するだけでなく、伊丹市としての措置もぜひ検討していただきたいと思います。  また、直接的、具体的な体験を通した学びのために、遊びに必要な素材や道具などの遊び環境を豊かに構成すること、また昆虫館やこども文化科学館、図書館など、幼児が体験して学べる公共施設を活用しているとの答弁でした。大事なことです。市バスの貸し切り事業がなくなり、バス代も高くなっている中、このような活動がこれからも積極的にできるような配慮を求めておきます。  警報発令時の下校の仕方についてですが、適切な措置を講じることを学校園長に通知していますとの答弁でした。最終的には学校長が教育委員会事務局や危機管理室と連携して判断することになっていますが、これだけ異常気象で台風やゲリラ豪雨が頻発する中、校区の河川を含む安全状況を学校長が的確に判断できるのでしょうか。河川の上流の状況によっては30分もかからずに川があふれてしまうことも考えられます。校区のはるか上流のことまで学校長が判断できるのでしょうか。主要な河川の監視カメラを常時監視している危機管理室の的確な判断と指示が求められます。  また、強風と雨の中を下校することになった小学校は、給食を食べた後に下校をしています。家に保護者のいないところ、帰っても昼食がとれそうにない家庭、食べさせなかったら給食は全部廃棄になる、学校長の判断となるとそういったことに引きずられます。実際、9月20日はそうなったわけであります。お弁当の中学校は8校とも2回とも11時から11時半の間に下校させています。保護者からすれば、中学生が早く帰ってきているのに小学1年生がなかなか帰ってこない、強風と雨の中をやっと帰ってきたということです。  東日本大震災の津波で多くの犠牲者を出した宮城県石巻市の大川小学校、先日の裁判で学校と教育委員会に厳しい判決が出されました。  園児・児童生徒の生命の安全確保が最優先であります。9月20日と10月5日の対応には多くの課題がありました。特に小学校です。中学校はお弁当を持っていっているし、ふだんも部活動を遅くまでしているので少々遅くても大丈夫。公立幼稚園はいつも保護者が当番を決めて送迎しています。小学校は給食です。給食を食べさせるかどうか、また1年生は随分小さいです。遅くなると不安です。一斉下校させるのがよいのか、学校に待機させ保護者に迎えに来てもらうのがよいのかも含め、この2回の対応についてしっかりと検証し、子供たちの安全が図れるような方針が出されるよう、強く要望しておきます。でないと、事故が起こったら本当に大変なことになります。以上で終わります。 ○議長(相崎佐和子) ここでしばらく休憩いたします。 〇午前11時23分 休  憩 〇午後 1時00分 再  開 ○副議長(佐藤良憲) 休憩を解いて会議を続けます。  次に、8番 保田憲司議員の発言を許します。────保田議員。  なお、保田議員の質問に際して参考物品を使用することを許可しておりますので、申し上げます。 ◆8番(保田憲司) (登壇)ただいま議長より発言の許可を得ましたので、私は通告に従い、発言いたします。  まず初めに、1番、骨髄ドナー登録の推進について伺います。  先月、11月3日、名古屋市会議員の日比健太郎さんが急性白血病で亡くなりました。26歳の若さで名古屋市議会に当選し、現在3期目だった日比さんは、ことし5月13日に急性白血病と診断され、以来、闘病生活を送っていました。骨髄移植を受けるべく、白血病の型が適合するドナーを探し、4人が適合しました。しかし、いずれも移植に至らず、完全に型が一致しない状態で移植可能な臍帯血移植に臨み、9月末に受けました。10月後半には移植が成功した状態となり、この年末には退院できる見込みだったそうです。御自身は自分と同じように白血病で苦しんでいる人を助ける環境づくりをしたいという思いを持ち、日比さんを先頭にさまざまな活動が始まろうとしていました。そんなやさき、様態が急変し帰らぬ人となってしまいました。  同じ議員として日比さんの取り組み、お気持ちを思いつつ、今回、骨髄ドナー登録の推進と環境整備について伺います。  骨髄の細胞を静脈内に移植して行う骨髄移植は、正常な血液をつくることが困難となる病気である白血病等の難治性血液疾患に対する有効な治療法として確立されています。日本では現在、公益財団法人日本骨髄バンクが主体となり、骨髄等の提供を広く国民に呼びかける骨髄バンク事業が実施されています。この骨髄バンク事業では、ドナーの負担軽減に関してさまざまな取り組みが行われており、骨髄等の提供に必要な検査、入院等の費用が不要であるとともに、万が一健康障害を生じた場合でも、日本骨髄バンクによる損害補償保険が適用されます。  2016年9月末時点のドナー登録者数は46万人を超えており、骨髄移植を希望する患者さんがドナーの型と白血病の型が適合した割合も95.9%に上ります。一方で、実際の移植率は54.6%と、適合割合と約40%もの差があるのが現状です。  先ほどの日比さんも4人の方がドナーとして適合していましたが、移植には至らなかったというお話をしました。ではなぜ移植に至らないのか。日本骨髄バンクのデータで骨髄移植のコーディネートが終了した理由というものがあります。ドナー提供する側の理由のうち健康理由が34%、やはり若いときに登録したけれども年齢が上がるにつれて病気にかかる、こうした確率も高まります。残りの66%は健康理由以外となりますが、この健康理由以外のうち都合がつかないというものが43%、連絡がとれないというのが35%であります。そのほかにも家族の同意がない、住所不明、本人の不安や迷いなどの理由が上がっていますが、都合がつかない、連絡がとれないという理由が8割弱になります。  ここからわかることは、まず連絡がとれないということは、ドナーに登録してからある程度の時間が経過し、引っ越しや電話番号が変わるなど連絡がとれなくなる、こうした方が約3割ぐらいは出てしまう。こうしたことからもドナーの数がある程度ふえていかないと適合からこぼれてしまうという状況が考えられます。
     もう一つは、この43%、都合がつかないというところです。なぜ都合がつかないのかというと、やはり何日間かは時間がとられるということが理由として考えられます。仕事を休んで検査に行く、面接に行く、そして骨髄をとるとなると数日間入院する、その休みがなかなかとれない、こうしたことで結局移植に至らないという方が非常に多いと伺っています。  こうした状況に対しては、骨髄等を提供したドナーに対し助成制度を設けている自治体がふえてきている、このように伺っています。2年前の3月議会においても今回と同様の趣旨で骨髄移植ドナーへの支援制度について質問がありましたが、市の答弁は、現在のところ支援制度を設ける予定はございませんが、国、県の動向や近隣他市の状況を踏まえ、制度の研究等は行ってまいりたいと考えております、このような内容のものでした。  ドナーが検査や入院等で休業した場合の補償については、現在、本市では取り組みが行われておらず、今後、ドナーが多くの患者に安心して骨髄等を提供できるような仕組みづくりが課題と考えます。  改めて骨髄移植ドナーへの休業補償などの支援制度を設けるべきと考えますが、市の見解を伺います。  次に、2番、「引きこもり」の実態と対策について伺います。  9月7日、内閣府は15歳から39歳を対象にした若者の生活に関する調査報告書の調査結果を公表しました。この調査は、ひきこもり等困難を有する子供・若者への地域支援ネットワークの形成促進につなげることを目的として実施されました。この調査は6年前にも行われ、今回の結果と比較すると内閣府の共生社会政策担当によりますと、ひきこもりが2010年推計69万6000人という数に比べて15万5000人ほど減少した、少子化による該当年齢人口の減少や統計上の誤差はあるため、明らかにひきこもりの数が減少したとは断言できないが、人数的には改善があったように思われる、こうした旨の発表をいたしました。  しかしながら、前回の調査でひきこもりに占める割合が23.7%と最も多かった35歳から39歳の層についての認識を問われると、担当者は、そこは調査対象から外れているので、正直言ってわかりません、このようなコメントをされました。つまり、6年前の35歳から39歳のひきこもりはどこかに消えてしまった、このようになります。  当時から、対象から40歳以上が抜け落ちているという批判がありましたが、加えて今回は追跡調査もおろそかな実態、このようなことが明らかになりました。今回の調査にかかった経費は約2000万円、このように伺っています。  正直、こんなことなら最初から内閣府ではなく福祉や労働問題として厚生労働省が所管して調査していればよかった、このように私は考えます。  いずれにしても、こうしたひきこもりの長期化、高年齢化が進むと、ひきこもりの状態から抜け出しにくくなる、親や家族などが亡くなった後に経済的に困窮する可能性が高まる、このように言われております。  先月末の報道によると、40歳以上でひきこもり期間が10年以上にわたるケースについて、このたびKHJ全国ひきこもり家族会連合会が厚生労働省の助成を受け、初の実態調査を始めたとのことです。この調査は、全国を6ブロックに分け、家族の中に対象の長期ひきこもりの人がいる各10から15世帯を対象に、相談機関の利用や就労経験の有無、家族との関係、活動範囲など本人に関する状況を調査、今後は調査結果をもとに社会参加が進んでいる事例とうまくいっていない事例を多角的に検証するなど、どのような場合に社会とつながることができるのか、こうした手がかりを探っていくとのことです。  そこで伺います。本市のひきこもりに関する状況を今後どのように把握し対応へとつなげていくのでしょうか。  また、社会復帰できる可能性が十分にある人たちに対して十分な支援をしないということは、貴重な人材資源が地域に埋もれている、このようにも考えられます。しかしながら、社会が理解し支援体制などの環境を整えるだけでは対策として十分とは言えません。ひきこもり経験者や元経験者の当事者からしてみると、家族や支援者の思いが先に立ってしまい、当事者本人が望む支援や環境とのずれが生じ、逆に課題の長期化、複雑化を招く、このようなこともあると伺います。  こうした点を踏まえ、2015年4月からは生活困窮だけでなく、社会的孤立無援による困窮も含めた生活困窮者自立支援法が施行され、ひきこもり等生きづらさを抱えている方への支援がさらに進められています。  そこで伺います。実際にひきこもりの方が社会復帰するプログラムとして、本市で実施している事例、また効果的なケースにはどのようなものがあるのでしょうか。  次に、3番、学校推奨の自転車ヘルメットについて伺います。  市内公立中学校のうち東中学校で4名、北中学校で1年生46名、2年生44名、3年生45名の計139名の生徒が現在自転車を使って通学している、このように伺っています。また、通学に当たってはヘルメットの着用が義務づけられていますが、そのヘルメットの安全性について伺います。  ここ最近、子供たちがヘルメットをかぶる光景をよく見かけるようになりました。特に子供を幼児用の座席に乗せる、こうした使い方ではもはや当然かと言えます。自分で自転車に乗る幼児たちもほぼヘルメットをかぶっています。子供のヘルメット姿はちょっとかわいらしいようにも感じるところです。  自転車に乗っていて不幸にして事故で亡くなる人の死因の68%は頭部損傷によるものです。特に幼児に関しては体全体での頭の占める割合が、これが大きいので転倒の際、ほぼ必ず頭を打つ、このように言われています。  中学生が自転車通学時にかぶるヘルメット、これ2校それぞれ拝見しましたが、どちらも工事現場などで使用されているハードシェルタイプ、通称ドカヘルと言われるものとお聞きしています。  一方で皆さんが町なかでも目にされるように、通常、自転車用のヘルメットはソフトシェルタイプ、こうしたものが一般的と言われています。実際にちょっとお見せしたいと思います。こちらのほうが先ほど申した中学生が通学時に使用されているヘルメットのうちの一つであります。こちらが一般的に自転車用で使われているソフトシェルと言われるタイプのヘルメットであります。  この自転車用のヘルメットとして求められる条件として、まず保護機能としてのSGマーク、こうした製品基準のマークが一つ上げられます。また、頭部へのフィット、重量負担の軽減、空気孔による熱中症の防止、それとヘルメットそのものの形状による抵抗感、こうしたことの軽減、こうしたこともさらにポイントとして言われています。  これらのことを、今回、例として挙げました2つで考えてみますと、保護機能としてのSGマーク基準、先ほど上げた2個ですね、こちら、このSGマークについてはどちらも基準を通っている。また、頭部へのフィット、これは今上げたこちらともう一つ学校の分につきましては形が違いますので、なかなか比較することは難しい。また、重量の負担軽減ということで言いますと、2校とも比較的軽いタイプものを使っているというふうに言われておりますけれども、やはり一般的な自転車用のソフトシェルタイプのヘルメットよりは重量として重たい。また、先ほど述べた空気孔による熱中症の防止、こちらに関しては見てわかっていただけるように空気孔はございません。また、ヘルメットそのものの形状による抵抗感の軽減といいますと、ちょっと白一色でデザイン性としても乏しいかな、このように考えるところでございます。  そこで伺います。これらの観点から考えまして、今後、現在、学校で推奨しているヘルメットをまずはハードシェルタイプから安全性の高いソフトシェルタイプへと転換するべきと考えますが、市の見解をお聞かせください。  最後に4番、スピードストップ(ハンプ)の設置について伺います。  これまでも幾度か議会や委員会等において生活道路安全対策としてスピードストップ、これは減速板、またはハンプという名前ですけれども、この設置について市の見解を伺ってまいりました。国における交通安全対策の最近の動きとして、本年5月17日、閣議決定されました平成28年版交通安全白書、この中身について、近年の白書にはなかった「道路交通における新たな目標への挑戦」という特集が組まれました。  近年の白書になかったこの特集の中身について、一部御紹介したいと思います。  近年の道路交通事故の特徴、5の生活道路というところで、車両幅5.5メートル以上の道路については一貫して死亡事故件数が減少しているのに対し、車両幅5.5メートル未満の道路については増減しながら変動しており、安定した減少傾向となっていない。また、高齢者の歩行中及び自転車乗用中の死者数を自宅からの距離別に見てみると、どちらも自宅を出てから近距離での事故による死者数が多い。こうしたことからも、地域住民が日常利用する生活道路における安全の一層の確保が重要である。  また、新たな目標の達成に向けてというところの5、引き続き積極的に取り組んでいく項目、ここでは、通過交通の排除や車両速度の抑制を行うためのハンプ・狭窄等の標準仕様を策定するとともに、交通事故の多いエリアでは、国、自治体、地域住民等が連携して効果的・効率的に対策を実施する必要がある、一部抜粋ではございますが、御紹介させていただきます。  これまでにも私は議会におきまして、欧米と日本の事故統計などを比較し、欧米では交通事故による死者はドライバーが40から50%を占め、日本ではドライバーの死亡事故が約20%と低いかわりに、歩行者の死亡事故が約40%と高い傾向にあるというふうな数字も上げさせていただきました。  また、事故が起きる道路の種別から、日本では交通事故全体では市町村道が極めて高い傾向にあることなどを踏まえ、生活道路として使われる市町村道における車と歩行者、自転車が事故に遭う危険性を申し上げてまいりました。  先ほど申し上げたように、平成28年の交通安全白書において生活道路における安全対策の重要性、そしてハンプ等による交通安全対策の積極的な取り組みを進めていくこと、こうしたことが特集として明記され、こうした動向からも国における交通安全対策の強い姿勢、これがうかがえるとともに、連携する国土交通省や警察庁へもこれまでになかった働きかけ、こうしたことが予想されます。  そこで伺います。こうした経緯を踏まえ、伊丹市においてもハンプ等の設置に関する社会的実験、研究を今後、進めていくべきと考えます。当局の見解をお聞かせください。  以上、1回目の発言とします。当局におかれましては誠意ある答弁、お願いいたします。 ○副議長(佐藤良憲) 坂本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(坂本孝二) (登壇)私からは、骨髄ドナー登録の推進及びひきこもりの実態と対策に関する御質問にお答えいたします。  初めに、骨髄ドナー登録の推進についてでございますが、議員御案内のとおり、骨髄移植に関する現状では、骨髄ドナー登録をされた方のうち、移植を必要とする方とHLAが適合した方の割合と、実際に移植が行われた方の割合に大きな差が生じております。  この理由としては、ドナー登録者の健康理由やドナー登録者の都合がつかないこと、連絡がとれないことなどが上げられております。このうちドナー登録者の都合がつかないことに関しましては、家族の理解が得られないことや仕事を休めない、または仕事を休むことによる収入の減少などが考えられます。そこで議員御質問の休業補償などの支援制度につきましては、日本骨髄バンクの情報によりますと、平成26年当時では実施自治体が21市町村であったものが、平成28年11月現在では140市町村となっております。なお、これらの多くは都道府県による財源の負担がある自治体が実施している傾向が見受けられます。一方、兵庫県下では、県による財源の負担はなく、支援制度を実施している市町はございません。これらのことを踏まえますと、御提案のような支援制度につきましては、難病に関する事業は市の単独事業で実施するものではなく、本来は国策として行うべきと認識しており、現在のところ本市で実施する予定はございません。  しかしながら、支援制度につきましてはドナー登録推進に一定の効果があるものと推測されることから、国や兵庫県による財源の確保に向けた方向性や動向、さらには先進事例や近隣市の動向などを引き続き調査研究してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。  次に、ひきこもりの実態と対策についての御質問にお答えいたします。  まず、現在、ひきこもりの方に対し支援を実施しております生活困窮者の相談支援窓口である「くらし・相談サポートセンター」では、平成27年度には30件の相談がございました。相談の多くは同居の御家族から寄せられており、11件は当事者と会えない状態が続いております。家族との面談を継続しながら対応方法等について助言を行うなど、家族のサポートとともに間接的な当事者への働きかけを実施しているところでございます。  今年度の4月から9月の間につきましては10件の相談があり、男性が9名、女性が1名となっております。年代別では20代が2名、30代が2名、40代が4名、50代が2名となっております。そのうち当事者と面談できたのが3名で、うち2名については就業体験がないことや生活リズムが整っていない等の課題を抱えていることから、生活リズムの構築や体力づくりを行い、就労する前の段階から支援を行う就労準備支援事業を御利用いただいているところでございます。  そこで、お尋ねの1点目の、伊丹市ではひきこもりを今後どのように把握し対応へとつなげていくのかについてでございますが、ひきこもりの方の実態につきましては、当事者が社会に出ることを拒んでいたり、社会に出ることに不安を持っている方が多く、家族からの相談がないと表面化しにくいことに加え、家族も周囲に隠してしまう傾向があるため、その把握については大変難しいところでございます。  一方で、ひきこもりの方御本人はもとより、御家族の将来に向けての不安は大変大きいものであると推察されます。地域の中に潜在しているひきこもりの方を窓口へつなげていくための取り組みとして、「くらし・相談サポートセンター」について広報への掲載や市バスへの広告掲載等、広く周知に努めるとともに、民生委員・児童委員や主任児童委員等の各関係機関の皆様に相談支援の窓口として認識いただけるよう会議や研修、出前講座等の機会を利用して、支援の内容や実際の事例等について御案内をさせていただいております。  このほかにも、伊丹市社会福祉協議会と協働で、ひきこもりの家族の方が抱える思いを共有できるよう、ひきこもり家族の集いを開催するとともに、当事者が社会へ出るきっかけとなるような場所づくりとして社会福祉協議会、NPO法人ICCC(アイ・トリプルシー)、宝塚NPOセンターと協働して、気軽に立ち寄ってゲームができる、(仮称)ゲームカフェを開催し、支援が必要なときに確実につながる仕組みづくりに努めているところでございます。  次に、ひきこもりの方が社会復帰するプログラムとして実施している事例、効果的なケースがどのようなものかについてでございますが、ひきこもりと一言で申しましても、そのきっかけやひきこもっている期間、家の外へ出られるかどうかといった生活状況、友人や家族との関係等、一人一人状況が異なり、それぞれの方にあわせ当事者の思いを尊重しながら個別のプランを作成し、継続的な支援を実施しているところでございます。  具体的なプログラムとしましては、先ほど御紹介をさせていただきました、就労準備支援事業がございます。本年度より実施している事業で、まず生活リズムや体力づくり等のために事務所に定期的に通うことから始め、次に内職のような軽作業への従事のほか、ボランティア等への参加体験等による社会参加の支援を行います。あわせて、社会的常識やビジネスマナー等を身につけるためのセミナーを実施するとともに、利用者の就労体験を受けていただく協力事業所におきまして、実際の仕事現場への参加体験を実施しております。協力事業所は平成28年11月現在で12カ所ございますが、さらに広げていくため、市内の各事業所へ生活困窮の方の受け入れについての御理解と御協力をお願いし、就労に関するネットワークの構築を図り、その中でひきこもりの方についても一定の御理解をいただけるよう取り組んでまいりたいと考えております。  また、より就労に近いものとしましては、認定就労訓練事業がございます。これは民間の事業所に指導員を配置していただき、訓練として就労の現場に参加させていただくもので、市内では2つの事業所が訓練実施の認定を受けておられ、利用者を受け入れていただいております。  以上のような取り組みにより、昨年度から今年度にかけて「くらし・相談サポートセンター」にお越しいただきましたひきこもりの相談者のうち、職場体験や就労訓練事業への参加を経て一般就労につながった方が3名おられ、少しずつではありますが成果が出てきていると感じているところでございます。  ひきこもりの方やその家族の方への支援につきましては、ますます必要性がふえてくるものと認識しており、今後も積極的に取り組みを実施してまいりたいと考えておりますので、御理解、御協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○副議長(佐藤良憲) 教育委員会事務局村上学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(村上順一) (登壇)私からは、現在、市内の中学生が使用している自転車通学用のヘルメットについての御質問にお答えいたします。  議員御案内のとおり、本市の中学校では徒歩で通学することを原則としておりますが、校区が広く学校からの距離が遠い一部の地域につきましては、各校において自転車通学を許可してございます。  具体的には、東中学校の下河原地区と北中学校の神津地区の生徒が自転車通学許可の対象となっております。この地域に住む生徒については、入学前の保護者説明会で通学方法について説明を行った上で、各生徒の状況に応じて、自転車通学かバス通学か徒歩通学かを選択することができます。この2中学校区における自転車通学許可の条件といたしましては、安全確保の観点から、交通ルールやマナーを守ること、必ずヘルメットを着用すること、通学用かばんは荷台にロープで固定すること、雨天時にはレインコートを着用し、傘を差して乗らないこと等を上げております。  現在は東中学校で4名、北中学校で135名の生徒が自転車通学をしております。  ヘルメットについては、東中学校では学校が所有しているヘルメットから個人に合った適切なサイズのものを年間を通じて貸与しております。  一方、北中学校では自転車通学生が多いことから、ヘルメットは個人で購入しております。価格は1800円と比較的安価なものを案内しております。購入方法につきましては、保護者説明会で自転車通学について説明した後、神津小学校に3サイズの見本ヘルメットを預け、個々のサイズに合ったものを申し込む方法をとっています。実際には同じ地域に住む卒業生や兄弟のものを譲り受ける生徒も多数いると聞いております。今年度については、自転車通学をする新入生の約3分の1の生徒がヘルメット譲り受けて使用している状況です。  現在生徒が使用しているヘルメットの種類についてですが、多少異なりますが、いずれの中学校もハードシェルタイプを採用しており、ABS樹脂製で軽く耐久性にもすぐれています。しかも形状から雨の日にも頭がぬれないという利点があるため、両中学校で採用しております。ヘルメットの採用については、各学校で価格や安全性等を総合的に判断して決定しております。  今後、議員御案内のソフトシェルタイプのヘルメットについて、生徒の安全を第一の観点に置き、選択肢の一つとして検討してまいりたいと存じますので、御理解賜りますようお願いいたします。 ○副議長(佐藤良憲) 大石都市交通部長。 ◎都市交通部長(大石正人) (登壇)私からは、スピードストップ(ハンプ)の設置についての御質問にお答え申し上げます。  日本の交通事故死者数は平成27年度においては約4000人で、ピーク時の約4分の1にまで減少しており、人口10万人当たりの交通事故死者数はG7の中で最も少ない状況にあります。  しかしながら、歩行者や自転車乗車中の死者数は全交通事故死者数の約半数を占め、また、そのうち半数は自宅から500メートル以内の身近な道路で発生しているなど、生活道路における安全対策は緊急の課題となっています。  国においてもこうした現状から、平成28年度から平成32年度までを計画期間とした第10次交通安全基本計画を作成し、高齢者及び歩行者等の交通弱者の安全確保等、「人優先」の交通安全思想を基本としつつ、これまで実施してきた各種施策の深化はもちろんのこと、交通安全の確保に資する先端技術を積極的に取り入れた新たな時代における対策に取り組むことにより、交通事故のない安全で安心な社会の実現を目指すこととしているところでございます。  人が主役の生活道路空間の構築に向けては、生活道路における自動車の速度抑制や通過交通の進入抑制を図ることが効果的であり、その対策としては住宅地区内での面的な速度規制、通行部分を蛇行させるクランク、車道幅を部分的に狭くする狭窄、そして議員御案内の道路上に突起を設けるハンプ等の設置などが有効な手段として示されているところでございます。  一方で、こうした対策の中でもハンプについては構造的に道路上に突起を設けることとなるため、車両走行時の騒音や振動の発生による周辺住民の方への影響が懸念されること、あるいは自転車やバイク、高齢者や車椅子等の通行に支障を来すおそれがあるといったことから、地域での合意形成や交通管理者との調整が難しいといった理由で導入が進んでいないといった課題もあるようです。  本市においても、これまでに学校や地域の皆様から道路の安全対策の要望等をいただいた場合におきましては、伊丹警察や関係機関と合同で現地確認を行い、速度抑制対策の一つの選択肢としてハンプやイメージハンプの設置を提案してまいりましたが、交通管理者である警察は、ドライバーの安全性や周辺への影響を考えると課題が多く、その導入には非常に慎重な姿勢で、現段階ではハンプの設置に至っていないというのが現状でございます。  しかしながら、これにかわる対策といたしまして、これまで市内6地区で区域を定めて面的に速度規制を行う「ゾーン30」を導入いたしました。また、通学路の安全確保を図るためのグリーンベルトの設置、あるいは交差点内のカラー化、最近では鴻池小学校付近の道路で比較的周辺への影響が少ないと思われる箇所において、薄層舗装でわずかな段差を設けてドライバーに速度抑制を促す対策を実施するなど、地域や学校などからの要望にあわせて伊丹警察や関係部局等が合同で現地検証を行い、それぞれの現場状況に応じた対策を検討し実施してきたところでございます。  御質問の、伊丹市においてハンプ等の設置に関する社会的実験、研究をより進めていくべきではないかについてでございますが、さきにも申し上げましたとおり、ハンプについては安全対策として検討は行ってきたものの、種々の現場状況等により設置するには至っておりませんが、国においては生活道路における歩行者や自転車の安全な通行を確保するため、平成28年3月に「凸部、狭窄部及び屈曲部の設置に関する技術基準」を定め、「ゾーン30」などの交通規制との連携によるハンプなど物理的デバイスの設置を推進することとされておりますことから、本市においてもハンプの設置が有効と判断される箇所については、警察や地域の皆様の御意見も伺いながら、条件が整えば試験的な設置も選択肢として検討を行ってまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、市民の皆様の最も身近な生活道路や通学路の安全対策、あるいは自転車通行環境の整備等につきましては、重点的に取り組みを継続していく必要があると認識しており、今後も警察や地域の皆様の御意見をお聞きしながら、道路交通やそれぞれの現場状況に応じた、より有効な対策を講じ、引き続き安全で安心して通行できる道路整備に努めてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○副議長(佐藤良憲) 保田議員。 ◆8番(保田憲司) (登壇)2回目からは、一問一答方式で行いたいと思います。よろしくお願いいたします。  まず、意見、要望について、2点申し上げます。  まず、ひきこもりに関してのテーマなんですけれども、先ほど当事者の居場所づくりとしてゲームカフェでありますとか、家族の居場所としてひきこもり家族の集い、こうしたところの、まずは当事者、または家族の方々の居場所づくりというようなところを進めておられるというふうな見解をお聞かせいただきました。  先ほど私の質問でも取り上げました、全国ひきこもり家族会連合会、こちらのほうが発行している「ヒッキーボイス」という冊子がございます。この中を拝見しますと、やはり当事者の方々、家族、そして支援する方々、それぞれ望むよかった支援、またよくなかった支援、さまざまなそうした点を踏まえながら、今後、ひきこもるということに関してどのような角度からまたそれぞれ連携して取り組んでいくべきなのかというふうなところが述べられていました。  やはり当事者の方にとっては選べる形で行ってみたい場所、こうしたところに行くというタイミング、これを個々の中でつかみながら社会とつながる、そうしたきっかけづくりということ、これを私たちはぜひ進めていかなければならないのじゃないというふうに思います。なかなかひきこもりという定義も難しいですし、対応というのも難しいと思いますけれども、ぜひ粘り強く当局としましても行っていただきたいというふうに要望いたします。  次に、自転車の通学時におけるヘルメットに関しまして、ソフトシェルタイプも、今後、検討の一つとして考えていっていただけるというふうなお答えをいただきました。答弁の中にも同じ地域にお住まいの卒業生であるとか生徒さんの御兄弟のものをまた譲り受けて使われているというふうなお声もございました。私も制服なんかは学校の先輩であったり、そうしたものをもらったりみたいな形で使っていたこともございますので、こうした譲り受けて使うというふうなこともまた懐かしく聞かせてもらったところもございます。  ただやはり、ヘルメットに関しましては、答弁にもございましたけれども、やはり安全性というところを第一に考えていかなければならないというところで、今後、現状考えながら検討していただきたい、このように考えております。  次に、2点目、質問をさせていただきたいと思います。  骨髄ドナー登録の推進に関しまして、再度質問をさせていただきたいと思います。  先ほど自治体独自の支援体制というのはなかなか難しい、このようなお答えだったかとは思うんですけれども、休業補償であるとかそういうふうな支援体制もそうなんですけれども、やはりもう一つ質問した中で若者のドナー登録者数の減少というところですね、こうしたことというのが同様にこれからの課題というふうにも考えられます。現在のドナー登録、年齢構成では40代の方が一番多いということで、ドナーの対象年齢の上限というのは54歳となっています。そうすると10年、15年するとこうした今一番たくさんおられるドナーの方というのは対象から外れてしまうというふうになりますので、若い方たちが新たに登録していただくことが必要だと思います。  こうした若者への普及啓発、こうしたことも並行して行っていくべきと思いますが、このようなことについて市はどのようにお考えでしょうか。 ○副議長(佐藤良憲) 坂本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(坂本孝二) (登壇)骨髄ドナー登録につきまして、若年者への普及啓発活動をどのように進めていくのかについてお答えをいたします。  骨髄ドナー登録につきましては、登録できる対象年齢が18歳以上54歳以下、実際に提供できる年齢としましては20歳以上55歳以下とされております。骨髄バンク事業に係ります普及啓発活動等につきましては、厚生労働省が毎年10月を骨髄バンク推進月間と定めており、本市におきましても同期間に市役所、保健センター、支所、分室などの公共施設等で、日本骨髄バンクから提供されますパンフレット等の資料を掲示をいたしまして啓発に取り組んでいるところです。  また、骨髄ドナー登録の推進事業といたしまして年に1回、市役所の正面玄関前におきまして献血の実施時にあわせましてドナー登録会を開催しております。平成27年度には8名の方に新たに骨髄ドナーとして登録をいただいたところです。  議員御指摘の若年者への普及啓発活動につきましては、骨髄ドナー登録者の年齢構成などを鑑みますと、将来にわたって安定した骨髄ドナー登録者を確保していくためには、積極的な取り組みの必要性を認識いたしております。  今後とも骨髄提供者の体験談を聞く場を設けるなどの先進事例、これを調査研究しながら、必要に応じて日本赤十字社を初めとした関係機関と連携し、本市がどのような役割を果たしていけるのかを検討してまいりたいと考えております。 ○副議長(佐藤良憲) 保田議員。 ◆8番(保田憲司) (登壇)御答弁ありがとうございました。  若者の方への啓発というのは、やはり喫緊に進めていかなければならない、また、行っていく際にぜひ伝えていかなければならないのは、ドナー登録、ドナー提供ということが、自分が行ったことで人の命が救えるという、こうした貢献であるというふうなことだと私は考えます。ドナーになることで直接、患者さんを救えるというふうな貴重な機会ですね、こうしたことを後押しするという上でもまずはドナー登録、そしてドナーの提供体制、こうしたことをぜひ検討していただきたいと思いますし、国や県に対する働きかけですね、そうしたものも機会がございましたら行っていただきたい、このように要望をさせていただきたいと思います。  次に、スピードストップ(ハンプ)について再度質問させていただきます。  先ほど答弁にもあったように、ハンプについては公道のほうに設置するというのはなかなかクリアすべき課題が多い、地域住民の方の理解でございますとか、警察との調整、こうしたことをクリアしなければならないということは一定理解させていただきました。  その上で、やはりハンプというところの一時停止を促す効果、またこうしたことの必要性というとこも含めて、まずは隗より始めよということわざもございますけれども、例えば市役所の駐車場ですね、こうしたところの敷地内であれば、公道なんかでの課題というのはクリアできると思いますし、まずはこういうところに研究的に取り組みとしてハンプを設置してみたらどうかと思うんですけれども、見解はいかがでしょうか。 ○副議長(佐藤良憲) 堀口総務部長。 ◎総務部長(堀口明伸) (登壇)ハンプは自動車の減速と一時停止を促し、歩行者との接触事故の防止に効果がある一方で、地面に突起を設ける構造となりますことから、歩行者にとってマイナスの側面もあるものと認識してございます。こうした点を十分に検証いたしまして、より安全・安心な駐車場にするために必要な設備改善、これにつきましてはハンプの設置等も含め、総合的に研究してまいりたいと考えております。 ○副議長(佐藤良憲) 保田議員。 ◆8番(保田憲司) (登壇)前向きに検討していただけるというふうなお答えをいただいたと思います。  関東のほうではこのハンプの取り組みにつきましては、かなり関西と比べて進んでるというふうな調査がございます。また、先日、私、千葉県の市原市のほうに視察に参ったんですけども、そのとき市原市さんの駐車場拝見しまして、一般駐車場、また職員用の駐車場含めてハンプが設置されておりまして、職員の方にお尋ねしますと5年以上前から設置しているということで、やはりスピードの抑制というふうな必要性から設置し、一定の効果は得られている、こうしたお答えをいただきました。  伊丹市の交通事故ですね、公道の特性としまして生活道路での事故発生件数が極めて高い、また、違反に関しましては車両の一時不停止、こうしたところの割合が極めて高いというふうなデータも出ております。こうしたことの抑制といいますか、割合を低くしていくというふうなことも含めて、まずは研究をしていかなければならないと考えますし、市役所周辺では警察の方がわざわざ一時不停止の取り締まりなんかも積極的にしていただいてるのも拝見しますので、警察の方のそういうふうなこともなくなるような取り組みが今後、伊丹市でも進んでいけばいいのじゃないか、このように考えるところでございます。
     以上をもちまして私の発言とさせていただきます。ありがとうございました。 ○副議長(佐藤良憲) 次に、25番 加藤光博議員の発言を許します。────加藤議員。 ◆25番(加藤光博) (登壇)ただいま議長より発言の許可を得ましたので、発言通告に従いまして、発言をさせていただきます。  初めに、児童虐待についてお伺いをいたします。  平成12年の児童虐待の防止等に関する法律の施行後に児童虐待に関する理解や意識の向上が見られてきたものの、一方で重大な児童虐待の事案が後を絶たず、児童相談所への児童虐待相談件数は増加の一途をたどり、さらに対応困難な事例が増加をしております。児童虐待問題は依然として早急に対応しなければならない社会的課題となっております。  全国の児童相談所での児童虐待に関する相談対応件数は、児童虐待防止法施行前の平成11年度に比べて平成26年度には7.6倍に増加しております。虐待相談が急増している要因としては、虐待問題に対する世間の理解と関心の高まりに伴う通告の増加、そして虐待そのものがふえているというのが実際に虐待相談に携わっている方々の共通の実感であると言われております。  既に少子社会の中で生まれ育った現在の親にとって、幼いときから子育てを手伝ったり、他人の子育てを身近に観察する機会が乏しくなっており、我が子を産んで初めて乳児に接するという例も珍しくなくなっております。しかも都市化、核家族化の進行に伴い、それらの親を支える者も身近にいなくなっております。  また、情報化の進展に伴う育児情報の氾濫は、それが画一的で一方的であるがゆえにかえって親の不安をかき立てており、現代という時代はまさに子育て受難の時代であり、孤立無援の中でストレスを抱え込まざるを得ない状況が一般化しているところであります。  もちろん虐待そのものの要因は多岐にわたり、発生のメカニズムも複雑であります。したがいまして、虐待は極めて個別具体的な事象であり、虐待が増加している背景にはこのような社会状況が存在しているということは間違いのないところであります。  児童虐待は発見や対応がおくれるほど改善に向けて、より手厚い支援が必要になることから、早期発見、早期対応が重要となります。そのためには日ごろから児童虐待はどこにでも起こり得ることだという認識に立ち、常に危機管理意識を持って児童やその養育者に接することが大切であります。  そこでお伺いをいたします。児童虐待に関する報道等が後を絶たず、かけがえのないとうとい命が失われる事件に胸を痛めるところであり、児童相談所による一時保護の約半数が虐待が理由という調査結果もあり、大きな社会問題であります。こうした状況を踏まえ、伊丹市における児童虐待、疑わしきものも含めた具体的な実態についてお聞きをいたします。  また、部局や関係機関等の連携を含む伊丹市の対応、児童虐待を起こさないための取り組みについてお伺いをいたします。  次に、子供の貧困対策についてお伺いをいたします。  バブル崩壊後、日本の経済は停滞を続け、加えて高齢者の増加やワーキングプアの増加など、さまざまな社会構造の変化により貧困が拡大しているのが現状であるとの指摘もされております。このような社会状況の中、貧困は子供にも拡大をしております。親が貧困に陥ると、その子供にも影響を受けるからであり、このような貧困の連鎖が存在することは、機会の平等を損ねるという点で大きな問題であります。先進諸国の子供の貧困率の国際比較においても、日本は高水準であります。子供の貧困はその子供にとっても不幸でありますが、社会にとっても損失であります。  ただでさえ数が少なくなっている子供がそれぞれの潜在能力を十分に発揮し、社会に貢献する機会が与えられなければ、日本の活力はますます衰退していくことでもあり、どの国においても子供の貧困対策は政策の第一課題でもあります。  子供のための投資は日本の未来の投資でもあります。日本の未来を担う子供たちがその可能性を十分に発揮し、社会の中心的存在として活動するためには、成長過程における貧困という不利益はできる限り取り除く必要があると考えます。  そこでお伺いをいたします。生まれ育った環境により子供の将来が左右されることなく、また、貧困の連鎖を断ち切るためにも子供の貧困対策は国を挙げて取り組むべき課題であると認識をしますが、当局の見解をお聞きいたします。  今後、国においてどのような具体的かつ効果的な施策を打ち出されるのか、期待もするところであります。子供の貧困対策については待ったなしの状態であるとの認識から、国の対応を待つだけでなく、伊丹市として何かしら対応すべきと考えております。  そこでお伺いをいたします。子供の貧困対策について、伊丹市におけるこれまでの取り組みと、今後、考えられる効果的な取り組みについてお聞きをいたします。  次に、ふるさと寄附についてお伺いをいたします。  伊丹市では、平成26年度から一定金額以上のふるさと寄附に対しまして返礼品を贈呈する制度を導入され、これまで多くの方々から寄附をいただいているところであります。返礼品合戦ともやゆされるふるさと納税ではありますが、多くの自治体が取り入れる中で、伊丹市においても伊丹をPRする機会と捉え、充実させていく必要があると考えております。今年度は返礼品の充実や対象となる寄附先の選定など、大きく制度を見直した効果もあってか、前年度に比べ寄附金額が増加をしておりますが、まだまだ伸び代があると思っております。  そこでお伺いをいたします。今後、さらに魅力ある伊丹市のふるさと寄附となるためにはどのような方策が考えられるのか、次の一手についてお聞きをいたしまして1回目の発言といたします。 ○副議長(佐藤良憲) 谷澤こども未来部長。 ◎こども未来部長(谷澤伸二) (登壇)私からは、児童虐待についての御質問にお答えいたします。  児童虐待は、主に保護者、子供、養育環境の3つをリスク要因として、それらが複雑に絡み合うことで起こると言われております。児童虐待には、殴る、蹴る、たたく、やけどを負わせるなどの身体的虐待のほか、子供への性的行為などの性的虐待、適切な食事を与えなかったり、衣服を不潔なままにしたり、乳幼児を家に残したまま外出するなど、親として求められる養育・監護を放棄するネグレクト、言葉によるおどし、脅迫、子供の自尊心を傷つける言動等による心理的虐待に分類されております。こうした児童虐待は身近にいつでも起こり得る事案であり、虐待の芽を発見したらすぐに関係機関が連携して対応する必要があります。  そこで、伊丹市の児童虐待の実態ですが、平成27年度の児童虐待の新規通告児童数は284人に上り、平成26年度の338人より若干減少しておりますが、平成24年度の207人、平成25年度の216人と比較しますと多くなっております。今年度9月までの集計では、新規通告児童数は既に207人に上っており、半年間で平成24年度1年間と同じ通告児童数に達するなど、増加しているのが現状です。  平成27年度の児童虐待の内訳は、心理的虐待が最も多く156人、身体的虐待が82人、ネグレクトが38人、性的虐待が8人となっております。虐待者の内訳では、実母からのものが最も多く147人、実父からが82人、継父からが17人、継母からが1人、その他37人となっております。  次に、部局や関係機関等の連携を含む伊丹市の対応についてですが、本市においては児童福祉法第25条の2第1項の規定に基づき、要保護児童の適切な保護を図るため、本市の福祉事務所や学校、幼稚園、保育所等の関係部局のほか、伊丹警察署や健康福祉事務所、児童相談所、児童養護施設、病院等の関係機関で組織する伊丹市要保護児童対策地域協議会を設置しております。  この協議会では、要保護児童及びその保護者に関する情報をその他要保護児童の適切な保護を図るために必要な情報の交換を行うとともに、要保護児童等に対する支援の内容に関する協議を行っております。関係機関が集まる代表者会議や主管者会議、研修会を開催するほか、対応に苦慮する困難ケースについて関係者が集まり情報共有しておのおのの果たす役割を確認する個別ケース検討会議も開催し、関係機関が共通認識を持って支援に当たれるように努めております。平成27年度は個別ケース検討会議を172回開催し、深刻な事案にも対応してきたところであります。  また、昨年度の虐待通告は児童相談所からのものが51件、学校からが36件、福祉事務所からが34件、近隣・知人からが29件、家族・親戚からが25件などとなっており、関係機関だけでなく近隣の方や家族からの通告も多く、虐待通告についての周知が早期発見につながっているものと考えております。  そこで、毎年11月の児童虐待防止月間には虐待防止啓発用の横断幕を中心市街地の歩道橋に掲示しているほか、市役所1階の窓口案内表示システムにコンテンツの放映を行ったり、市広報紙に啓発記事を掲載したり、JR伊丹駅前の電光掲示板に虐待防止啓発のメッセージを流すなど、周知に努めているところです。  また、思うように育児ができず悩みを抱える母親を対象にした子育て応援講座を来年1月に開催し、育児不安を解消し育児に前向きな気持ちになれるような講座を目指したいと考えております。  さらに、平成26年度末からどならない子育てを目指したペアレントトレーニングを希望者に実施しており、児童虐待の未然防止、再発防止を目的に子供の問題行動を減らし、望ましい行動を効果的にしつけることができるよう努めております。このペアレントトレーニングは、親子関係だけではなく、保育士や児童養護施設職員が対応に苦慮する子供とかかわる際にも有効と言われており、昨年度は施設職員向けにも実施したところです。  また、昨年度より児童福祉に関して実践力と専門知識を有するスーパーバイザーを招聘して、対応に苦慮するケースへの対処や、関係機関との連携のあり方について指導や助言を受けながら、家庭児童相談室の担当職員の資質と対応能力の向上を図っております。  不幸にして児童虐待が発生した場合には、関係機関、近隣の方や家族・知人などからの通告に対して、受理した機関が速やかに対応し、子供の安全確保を何よりも優先して子供の保護とその後のケア、家庭復帰後の支援が円滑に行えるよう、関係機関が連携して継続的に支えていく必要があります。  伊丹市要保護児童対策地域協議会を十分活用して対応していくとともに、児童虐待の未然防止にも努めてまいりますので、御理解いただきますようよろしくお願いいたします。 ○副議長(佐藤良憲) 坂本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(坂本孝二) (登壇)私からは、子供の貧困対策についての3点の御質問にお答えをいたします。  まず、子供の貧困対策は国を挙げて取り組む課題と認識するが、当局の見解についてのお尋ねでございますが、議員御案内のとおり、子供が生まれ育った環境により将来が左右されることのないよう、貧困の連鎖を断ち切るための対策を実施することは国全体として取り組むべき課題であると考えております。  国におきましては、「子供の未来応援国民運動」を展開し、その中で民間資金を活用した基金を創設し、貧困の状況にある子供等に支援を行っているNPO等に対し支援を実施しております。  また、全ての子供の安心と希望の実現に向け、政府全体として関係省庁が連携して効果的にひとり親家庭、多子世帯等の自立支援策及び児童虐待防止対策を講じるため、「すくすくサポート・プロジェクト」を策定し、これを効果あるものとするため、「地域子供の未来応援交付金」を創設し、子供の未来応援地域ネットワーク支援事業を実施しております。  この事業は、各自治体が主体となって貧困の状態にある子供や家庭の実態把握と支援ニーズの調査・分析のほか、支援ニーズに応えるため、地域において現存する資源量及び今後、必要となる資源量を把握した上で教育と福祉、関係機関や地域団体等をつなぐ地域ネットワークを構築するための人材・機関の配置・設置を核とした支援体制の整備計画を策定し、これに基づく具体的な体制整備の実施に対し、一定の財政支援を行うというものでございます。本市といたしましては、事業の実施について検討を行うとともに、これまでの取り組みを充実させるなど、積極的に子供の貧困に対する取り組みを実施してまいりたいと考えております。  次に、伊丹市におけるこれまでの取り組みについてでございますが、生活保護受給世帯や生活困窮世帯の子供、保護者に対する直接的な支援といたしまして、生活困窮者自立支援法に基づく修学支援事業を実施いたしております。この事業は、教員のOB2名を修学支援員として配置し、生活保護受給世帯及び生活困窮世帯の小・中・高校生の子供及びその保護者を対象として、子供の修学状況や成績不安といった学習状況、また家庭での生活状況や保護者の養育状況、高校への進学に向けた取り組みなどの相談をお聞きして、必要な支援や助言、各学校現場との連携等を行うものでございます。不登校だった子供が改善傾向になったり、高校の入学試験に合格し進学することができたといった効果が出てきており、平成28年10月現在、利用者は100名を超えている状況でございます。  次に、ひとり親世帯への支援といたしまして、ひとり親家庭等の母や父、または養育者に家庭生活の安定と自立の促進、児童福祉の増進を図ることを目的として児童扶養手当を支給しております。そして児童扶養手当受給者を対象に、それぞれの家庭状況に応じて自立支援計画を策定し、きめ細かな自立及び就労支援を行う母子自立支援プログラム策定事業を実施するとともに、就職に役立つ資格取得を支援する母子家庭自立支援教育訓練給付金事業を実施し、教育訓練機関を受講する期間中の経済的な負担を軽減させる取り組みを行っております。  また、母子・父子世帯等で疾病などの理由で家事が困難な家庭に対しましては、家事介助員を派遣する単親家庭等家事介助員派遣事業も実施しているところでございます。  次に、教育委員会の取り組みといたしましては、平成28年度から大学等入学支度金支給事業を実施いたしております。これまでの奨学金制度の見直しを行い、私立大学等入学支度金貸付事業について、高校生に対する貸付制度を廃止し、生活保護世帯等を対象とした給付制度として国公立大学及び私立大学等への入学を支援しております。  また、就学援助制度による保護者負担の軽減のほか、放課後学習推進事業、土曜学習事業、スクールソーシャルワーカーの増員、家庭学習プリント配信システム、市立高校における放課後特別学習の充実などを図っているところでございます。  次に、今後考えられる効果的な取り組みについてでございますが、生活に困窮している世帯の子供は、他の子供との経済的な格差により孤立する場合や、家庭内においても仕事に追われたり、そもそも保護者の生活能力が低いことによる困窮状態など、保護者からの養育環境が不十分である場合も多く、家庭以外での大人との交流が乏しい場合には将来の夢や理想を持つことができず、貧困の連鎖が生じてしまうということが考えられます。  それらを防止するためには、子供が孤立しないための居場所づくりや、子供たちの規範となる先輩や大人と交流できる機会の推進等、地域全体で子供と交流し見守りができるような環境づくりが重要であると考えております。  今般、見直しを行っております伊丹市地域福祉計画におきましても、総合相談支援体制の強化を図る中で地域での見守りの仕組みづくりの強化を位置づける方向で検討をいたしております。  例えば、桜台小学校区では、地区コミュニティー協議会と社会福祉協議会、行政、教育委員会、伊丹市雇用福祉事業団が実行委員会形式で「さくらっこ食堂」を運営しておりますが、単に生活困窮の子供に食事を提供するということではなく、対象を限定せずに全ての子供や高齢者、家族が参加できる場所として、地域の中での新たなつながりの場所、地域の中での子供の居場所づくりとして実施をいたしております。  あわせて、学生ボランティアの参加による学習教室も開催しており、子供への学習の機会の提供による学習への意欲喚起、学習習慣の形成を図っております。定期的に食堂に参加し、地域の子供と大人が顔見知りになることで子供の状況を理解し、子供の抱えている問題を把握しやすくなります。また、子供自身も地域の方との交流が深まることで、家庭や学校等での悩みについて一人で抱え込まずに相談することができるようになり、問題解決に至る道筋が見えてくるものと考えております。  今後もこのような取り組みが広がり、それぞれの地域に合ったさまざまな形で子供の居場所づくりができるよう、行政として果たすべき役割について研究してまいりたいと考えております。  当然のことながら、世帯としての困窮状態を解決していくことも重要でございます。安定した収入を得て生活の基盤を確かなものとするため、保護者の就労支援を初めとした世帯全体への自立支援についても就労支援員によるきめ細かな就労支援や、ハローワークとの連携、無料職業紹介の活用、職場体験や職業訓練、また、家計のやりくりができない場合には家計相談支援事業の活用など、積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  子供の貧困対策につきましては特効薬があるわけではなく、地道な取り組みの積み重ねが必要でございます。今後、より具体的・効果的な支援につきまして、生活困窮者自立支援庁内連絡会議等、庁内の各部局が集まる会議の中で課題として取り上げ、連携を図りながら行政全体の総合的な取り組みとして推進してまいりたいと考えておりますので、御理解、御協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○副議長(佐藤良憲) 大西総合政策部長。 ◎総合政策部長(大西俊己) (登壇)私から、ふるさと寄附に関する御質問にお答えいたします。  本年6月に示されました総務省のふるさと納税に関する現況調査結果によりますと、返礼品を送付する地方公共団体の割合が全体の約9割、1618団体に達しており、寄附者にとって魅力的な制度として全国的にも定着してきたことから、国内での関心がますます高まってまいりました。また、平成27年度税制改正において、ふるさと寄附に係る寄附金税額控除の上限が個人住民税の所得割の1割から2割に拡充されたことに加え、給与所得者等で一定の要件を満たした場合には確定申告が不要となる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が創設され、利便性の向上が図られたことなどにより、ふるさと寄附がますます増加する傾向にございます。  こうした状況のもと、議員御案内のとおり、本市におきましても平成26年度から寄附者に対しまして返礼品を送付する制度を導入いたしております。一部マスコミ等によりますと、一部の団体で資産性や返礼割合の高い商品を送ることで納税者の関心を高めようとする行為が見受けられるとの報道がなされていますが、本市におきましては寄附を集まることだけが目的との誤解を招くことのないように、総務省通知に合致した良識のある範囲内において、本市の特産品やゆかりの品、障害者就労施設で生産された商品等を返礼品に選定し、寄附金の増収とあわせて本市のPRと市内経済の活性化を目指して取り組んでいるところでございます。  そこで加藤議員からの、ふるさと寄附をさらに魅力的なものとするために次の一手はとの御質問でございますけれども、まず第一には、寄附者に具体的な寄附の使い道を決めていただくことで本市の施策に一層関心を持っていただき、応援していただくことが重要であると考えております。現在「全国なぎなた大会」や「いたみ花火大会」「伊丹市民オペラ」といった具体的な事業を寄附の活用先として選定いただいており、来年度もさらに選定できる事業をふやし寄附を募ることで本市の魅力を発信し、各施策に御支援をいただきたいと考えております。  次に、返礼品のさらなる充実について取り組んでまいります。本年度は昨年度に比べ返礼品を15品目ふやし55品目とするなど、充実を図ってまいりました。来年度もさらに拡充するため、市内事業者等に対して積極的に協力を呼びかけるとともに、広報紙やホームページを活用して募集しているところでございます。既に複数の事業者からぜひとも来年度から新規に参入させていただきたいとの意向を伺っておるところでございます。  また、年度途中でございますけれども、例えば来年の3月に伊丹市民オペラ「椿姫」というのを公演されるということで、そのチケットを本年11月より返礼品に加えるなど、適宜対応を図っているところでございます。  このように市内事業者等に、より多く御参加いただき、本市ゆかりの返礼品をふやすことによりふるさと寄附制度の充実を図り、本市のPRにつないでまいりたいと考えております。  さらに、今後につきましては、民間活力を活用した寄附の大幅な増収に成功した他団体の事例等を参考にしてまいりまして、本市にとって民間活力を活用する方策について調査研究を進めるなどといった方向性を進めて、市民生活の充実や市内経済の活性化に向け取り組んでまいりたいと考えておりますので、御理解くださいますようよろしくお願い申し上げます。 ○副議長(佐藤良憲) 加藤議員。 ◆25番(加藤光博) (登壇)それぞれに御答弁をいただきました。引き続き要望、そして再度の質問をさせていただきます。  まず、児童虐待についてでありますけれども、本当に案件の多さに驚くといいますか、非常にびっくりしておるのも事実でございます。これだけふえるということは、市民の皆さんの理解と関心の高まりというところもあるのかなというふうに思っております。大変複雑多岐にわたる案件に対応されております担当課の職員の皆さん方の忙しさやしんどさ等々、そんなところを理解させていただくところでもございます。引き続き、頑張っておられる皆さんの御尽力をよろしくお願いしたいなと思っております。  こういった実態を見ますと、やはりコミュニティーの充実というのも大切かなと思っております。市長もよく言われておりますけれども、市民力、地域力、本当にこれが大切で重要なものであるなということを実感するところでもあります。まさに児童虐待の問題は全市的課題と考え取り組んでいかなければならないと思いますので、また当局の皆様方の御尽力、よろしくお願いを申し上げます。  次に、子供の貧困対策については再度質問させていただきます。  先ほど御答弁にありました国の対策としての「子供の未来応援国民運動」を展開されておるという中で、「地域子供の未来応援交付金」を創設をされた子供の未来応援地域ネットワーク支援事業が実施されておるとのことでありますけれども、伊丹市としまして子供の貧困対策としてこの事業へ取り組まれるのか否か、御見解をお伺いをしたいと思います。  次に、ふるさと寄附についてでありますけれども、寄附金の使い道の選定や記念品の充実、あるいはクレジットカードの支払いなど、さまざまな改善を図られ、また、税においても利便性の向上が図られたということで、本年一定の効果が出てきているものと思っております。  ちょっと単純化した話をして恐縮ですけれども、この制度に乗っからないとすれば、他の都市に伊丹のお金がそれぞれ全部流れますと4分の3しかこちらには交付税として戻ってきませんので、4分の1の部分は抜けていくということになりますので、おのずとこの制度がありますと参入せざるを得ないということだろうと思います。したがって、おくればせながら参画される市も出てきておりますので、そういった実態ではなかろうかと思っております。  そういうことで、ますます一層の充実を図っていただくために、当局も言われておりましたけども、成功事例をしっかりと検証いただきまして、また、民間の力をしっかりと活用してさまざまな形のいい例を参考にしていただきまして、より一層このふるさと寄附が高まりますことを望みまして、当局の皆さんのまたこれも御尽力をよろしくお願い申し上げまして2回目の発言とさせていただきます。 ○副議長(佐藤良憲) 坂本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(坂本孝二) (登壇)子供の貧困対策についての2回目の御質問にお答えをいたします。  この事業を実施するに当たりましては、地域の実情の把握をするための調査項目等の設定や調査の実施及び分析手法の検討、キーパーソンとなる人材及び機関の発掘等、事前に整理すべきたくさんの課題がございまして、全ての自治体が直ちに取り組んでいくということは難しい部分がございまして、国としても複数年にわたって実施するものとされているところです。  本市といたしましては、庁内の関係部局と協議を行いながら、まずは学校現場での状況や庁内の各窓口での相談状況、また地域での子供との交流状況等について情報を収集するなど、本市の実情を把握・分析していくための方法などについて検討を行うとともに、地域でのネットワークの核となる人材、さらには機関の配置や設置についても実施の可能性を含めて調査研究してまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○副議長(佐藤良憲) 加藤議員。 ◆25番(加藤光博) (登壇)最後に子供の貧困対策について要望し終わらせていただきます。  生まれ育った環境によって子供の将来が左右されることなく、また貧困の連鎖を断ち切るためにも子供の貧困対策は国を挙げて取り組むべき課題であるという認識でございます。国の対応も必ずしも十分であるとは言えないと考えております。もちろん今後、また具体的・効果的な施策が出てくるのも期待をするところでもございます。ぜひまた国でそういった要望する機会がございましたら、よろしくお願いしたいと思っております。  いずれにしましても、この子供の貧困対策については本当に待ったなしの状況、状態でもあろうと思いますので、国の対応を待つばかりではなく、市として本当に何か対応していかなければならないなというふうに思っております。  とはいえ、財源も限りありますことから、何でもかんでもできるわけではございませんので、そういったことも含めて選択と集中ではございませんが、今後、また子供の貧困対策について効果的な取り組みをぜひよろしくお願い申し上げまして発言を終わります。 ○副議長(佐藤良憲) ここでしばらく休憩いたします。 〇午後 2時30分 休  憩 〇午後 3時00分 再  開 ○議長(相崎佐和子) 休憩を解いて会議を続けます。  次に、18番 泊 照彦議員の発言を許します。────泊議員。 ◆18番(泊照彦) (登壇)議長より発言の許可をいただきましたので、あらかじめ通告をさせていただいております質問事項についてお尋ねをいたします。  平成28年最後の議会となりますので、この1年の間にどれだけ市民目線に立って市民満足度を高めるための事業推進になり得たのかどうか、その点の評価も含め質問してまいりますので、当局の熱意と誠意ある御答弁をよろしくお願い申し上げます。  まず最初の質問としまして、親水性豊かな資源開発を目指す上で必要な要素を見つけ出すのには、専門性の分野が必要について質問いたします。  ことし8月20日、毎年恒例となっております北河原、「北っ子くらぶ」の活動の一環であります魚のつかみ取り大会を実施いたしました。今年度で14回目の開催となります。もともとのきっかけは、15年ほど前に北河原まちづくり協議会を発足させ、地域資源の再生と活用を図るためにいろいろな面で汚濁していた駄六川、よみがえれ駄六川を合い言葉に市内一斉清掃日には堤防の清掃だけではなく、川の中に入りごみさらいを実施、12月の第2週の日曜日にも町内一斉清掃日を設け、駄六川の中に入りごみさらいを実施しております。そして魚のつかみ取りの前には、子供たちにも川の大切さを学ぶために川の中に入っていただき清掃をしてきました。  そういった活動が実を結び、駄六川はよみがえり、少しずつですが水中動植物がふえてきました。そして、その第2部で子供たちに講義をお願いしてるのが、昆虫館の館長さんやスタッフの方々に無報酬で毎年来ていただき、駄六川に生息している動植物や、駄六川で蛍を飛ばすにはどういった環境づくりが必要なのかのお話をしていただいてきました。子供たちも保護者の方たちも目を輝かせて話に食い入る様子は昆虫館館長の熱心さから来ているたまものだと思います。  そういったやさきに、NIKKEIプラス1に本市の昆虫館は関西でナンバーワンの昆虫館施設にランキングされました。これからも全国各地から多くの方々が伊丹市の昆虫館に来館されることを期待したいと思います。  ここでお教えいただきたいのですが、伊丹市昆虫館ではたくさんの学識経験者で専門職の方々が働いているように伺っています。そういった方々が伊丹市の指定管理を受けている文化振興財団法人の傘下に入り、報酬もかなり抑えられているのではないのかと推測されます。これからますます全国各地から専門分野の先生方がお見えになると思える昆虫館です。そういった方々と対等におつき合いし、また優秀な学識経験者を集めるのには職員の身分保障が必要に感じます。ぜひ昆虫館を文化振興財団法人から切り離し、伊丹市直営施設として教職員と同等の給与体系を取り入れ、地位と身分の確保をすべきだと思います。これらを考慮しますと、昆虫館の運営形態については市直営がよかったのではないかと思えるのですが、当局のお考えをお教えください。  次に、柿衞文庫は伊丹市にとって宝となっているのか、伊丹市の財政規模に見合った施設となっているのかについてお伺いいたします。  7月と10月に総務政策常任委員協議会が開催され、公益財団法人柿衞文庫の事業概要や予算、決算概要が説明されます。毎回、同じ事業を繰り返し、管理費について、建屋が老朽化し配管設備や空調関係に経費が必要との報告を受けています。東の芭蕉、西の鬼貫と称され、日本三大俳諧コレクションの一つに数えられている上島鬼貫や芭蕉などの俳句や参考文献など、大変貴重なものを収納管理されていることも十分承知の上で、あえて問題提起させていただきます。  これまで当施設の運営管理には、伊丹市から必要な経費として補助金投入がされてきました。しかし、人件費に3000万余りを使われ、事業費用として1000万余りでは、当施設の魅力並びに伊丹市の魅力を向上させる事業運営ができていると評価されているのでしょうか。伊丹市の財政状況が将来を見通して余裕があるのであれば問題にならないのかもしれませんが、本体の市の財政が厳しい折で、新しい事業を展開するのにも節約をしながら、さらには公共施設マネジメントの出前講座等で出された市民の御意見にあった、職員を減らせ、議員を減らせと、無駄遣いの公共施設も閉鎖しろと言われている市民が多くいる伊丹市で柿衞文庫の財政状況が許されるわけではないと考えます。  ここでお伺いしたいのですが、柿衞文庫の今後、事業の拡大や展開が行えるようにするならば、ことば蔵でPR活動を実施するなどのお考えはないのかどうか。さらにユーチューブなどの媒介をアプローチし全国に配信するとか、柿衞文庫の必要性を求めるのであれば、施設の管理だけではなく施設を経営するという視点を持ってPRに努めるべきだと思えてなりません。それができないのであれば、市民の皆様に御理解を得られません。伊丹市にとって柿衞文庫は宝の持ち腐れ、県や国の美術館に引き取っていただくのも一つの案と思えるのですが、当局の市民に理解を求められるお答えをよろしくお願い申し上げます。  3番目の質問は、外国人が訪れやすく、住みやすい伊丹市になるために必要なことはについてお尋ねいたします。  円安やビザ発給条件の緩和、免税措置の拡充、LCCやクルーズといった交通手段の多様化などを背景に、国の2015年のインバウンド(訪日外国人)客数は前年度比47%増の1947万人となり、観光消費額は3.4兆円を突破しています。
     このような状況を踏まえて、国は2020年には4000万人、2030年に6000万人、インバウンドをふやすという新たな目標を掲げ、新たな観光振興戦略の策定に着手されてます。政府の最重要施策であります地方創生の文脈からも観光が重視されていることがわかります。  2015年6月に閣議決定されました政府の成長戦略「日本再興戦略改訂2015」及び「まち・ひと・しごと創生基本方針2015−ローカル・アベノミクスの実現に向けて−」では、地方に「稼ぐ力」をもたらす新たな基幹産業として観光振興策の強化が明示されています。地方都市の消滅可能性が懸念されている中で、交流人口を呼び込む観光に寄せる地方自治体の期待は大きいと言われています。  ただし、インバウンド客の実態を見ますと、多くは東京と関西(京都・大阪)を結ぶいわゆるゴールデンルートに集中しており、地方圏に足を伸ばすのは少数派だと言います。訪日客の集中によってゴールデンルート上の都市では路上駐車や混雑が社会問題化したり、ホテル、ガイドの不足による需要の取りこぼしが生じているのに対し、地方圏では震災による旅館の廃業が後を絶たないなど、インバウンドブームを実感できない状況にあると言われています。  当面、インバウンド4000万人を目指すに当たり、受け入れ態勢の強化が大きな課題となります。ただし、首都圏や大阪周辺では繁華街周辺の道路が駐車する観光バスによって通行可能困難となっても、短期的なキャパシティーの増強は必ずしも容易ではない状況にあり、地方創生を図る観点からもインバウンドの地方分散が急務であると言われています。その際、地方圏は各地域の独自性を生かした誘致・受け入れ戦略を立案・実行することが重要であるといいます。大都市で成功をおさめた現行のインバウンド対応を地方圏が踏襲しても大きな効果は見込めず、大都市圏との差別化を意識した対応が各地域に求められていると言われています。  一方で、伊丹市では神戸空港、関西国際空港や大阪国際空港によるインバウンド効果により、今後、伊丹市においても多様な外国籍の方々が観光に訪れるものと予想されています。さらには、市内に在住の外国籍の方々も年々増加傾向にあるのではと推測されます。  初めて、日本の伊丹市に訪れた方々にお話を伺う機会がありました。最初から戸惑うことが多く、まずもって言葉の壁だったそうであります。また、案内表示も日本語と英語のみの場合が多く、今後、いろいろな国からこの関西圏である伊丹市に多言語が飛び交うものであると予想されます。  ここでお教えいただきたいのですが、伊丹市にも総合病院があり、市営バスもあります。今後、インバウンド対策として、まず案内板の多国籍語が必要ではないでしょうか。そして、役所でも職員の多言語習得を初め、アルバイト採用で多言語を話せる市内在住外国人を雇い対応するような、こういった取り組みが差し迫っているように思えるのですが、当局の御見解をお聞かせください。  4番目の質問は、伊丹市職員となる人材の確保についてお尋ねいたします。  2017年度に採用する地方公務員上級職(大卒・大学院卒)の1次試験が6月26日、多くの府県、政令市で行われています。調査によりますと既に実施された北海道、東京都、大阪府、大阪市を含め都道府県と政令市の応募者総数は前年度比9.5減の10万2701人で、5年連続の減少、秋季採用の募集を控える北海道、神奈川県、相模原市を除くと42団体で志望者が減少したといいます。応募者数の減少は採用人数や募集職種の増減もかかわってきますが、民間企業の採用意欲が依然として堅調であることが理由として考えられるといいます。  こうした状況を受け、民間との併願者の方をターゲットとした採用活動など、人材獲得に向け知恵を絞る自治体が目立ってきているといいます。民間企業の採用活動は人手不足などを背景に依然として堅調、また経団連の採用指針が変更され、選考活動、2015年度の8月から16年度は6月に2カ月、前倒しされています。応募者総数が減少した自治体からは民間企業の採用予定者数が増加していることなどが考えられると、また、一般行政職と土木職で減少している、有効求人倍率も上がっているため民間企業に受験者が向かっているのではないのか、民間企業の採用意欲の高まりや選考開始が早まったことが影響しているなど、一方で受験者が市役所や国家公務員の一般職などを併願している可能性もあり、公務員採用試験の間でも競合が生じていると言われています。  民間企業や他の公務員を志望する併願受験者の獲得に向け、試験日時や最終合格発表など、採用スケジュールを前倒しする自治体もふえてきているといいます。例年10月上旬ごろの内容決定を8月下旬に設定、3次試験として8月中旬までに行う仕組みで、国家公務員一般職との競合を避け、少しでも内定を早めることで就職につながることを期待されている自治体もふえてきているといいます。  さらに民間企業との人材の奪い合いなどから、事務職はもとより土木職や建築職といった技術系職員の確保に各自治体は苦慮され、自治体の中では技術職の仕事に興味を持たせようと積極的に採用活動を展開するほか、得意分野で勝負できるように総合土木区分の専門試験に問題選択制を導入されているといいますし、多様な人材の確保に向け、専門試験を課さない特別枠などを導入する自治体もふえてきたといいます。人物重視の視点を強化しようとする試みも各地で見られていると言われていますし、職業の安定より賃金が高く仕事のやりがいが求められているのではと分析されています。  ここでお伺いしたいのですが、伊丹市では来年度採用について再募集をかけるようですが、全国で公務員離れが一段と増す中で、優秀な人材をどのように確保し伊丹市の採用試験に臨ませようとしているのか、また、伊丹市に一旦奉職し退職していった職員の離職理由についてどのように整理されているのか、そういったデータの集積を踏まえて、今後の採用にどう生かしていこうと考えておられるのか、職員が定着し、市民の要望、満足度をかなえる仕事をしてもらうには、今後、どういった人事制度が必要だと思われているのか、お聞かせください。  最後の質問は、近現代史の真実を実証し、小・中・高校生にどういった指導が必要なのかについて質問させていただきます。  次期学習指導要領として2022年度からの新必修科目に「歴史総合」、現行の世界史Aと日本史Aを統合した科目になるとされています。世界史、日本史という枠を超えた総合的な近現代史の科目の設置は、高校の歴史教育にとって重要な意義を持つものです。これまで教員も生徒も世界史と日本史を統合的に考えられないという状況が続いてきたといいます。「歴史総合」の設置はこの不幸な状況に終止符を打とうとするものだといいます。また、暗記中心を批判されてきた歴史教育を変えるきっかけをもたらすものだともいいます。  ただ、「歴史総合」は近現代史の教育の難しい課題を一身に引き受けることになることから、楽観的な受けとめはできないといわれています。中途半端な科目になってしまう可能性も否定できません。「歴史総合」は歴史教育に変化をもたらすことができるのでしょうか。「歴史総合」が実りある授業として展開されるためには何が必要なのでしょうか。世界史必修は失敗だと言われていますが、「歴史総合」はその轍を踏むことは許されないでしょう。近現代史の教育の現状を確認した上で、幾つかの提案をしていきたいと思います。科目の輪郭しかわからない段階ですので、的外れな部分があるかもしれませんが、あえて大胆な提案をしていきたいと思います。  「歴史総合」の重要性を考えますと、中央教育審議会の最終答申や次期学習指導要領の導入まで静観するというわけにはいきません。近現代史の教育の現状として、近現代史の教育がまるで魔法の言葉のように使われることがあります。メディアでも近現代史を教えてないからだめなのだという論調が多く見られます。おおむね50代以上の人の体験や印象に依拠した考えが検証されることなく流布されています。近現代史を教えない学校は今、ほとんどないでしょう。高校入試にも大学入試にも出題されますから、問題は別のとこにあると言えます。近現代史の構造的な把握、それに基づいた授業内容の構成、課題意識を育むための授業方法などが問われています。これまでにも生徒たちの近現代史理解が不十分という調査結果がありますが、近現代史の授業は幾つかの壁にぶつかっていると言えます。  まず、授業時数の確保の難しさがあると言えます。現行の世界史A、日本史Aは多くの場合2単位で履修されていますが、教科書は3単位必要な内容であります。内容を精選するしかないのですが、一部の学校を除き十分な近現代史学習になっているとは言いがたいと思います。  次に、授業内容の構造化という課題があります。近現代史の場合、複雑な国際関係を整理していかなければなりません。そのためには近現代を社会的・文化的な総体としてグローバルに捉える視座が必要と言えます。さらに、先史から近世まで歴史をどう踏まえるのかという課題があります。諸地域の歴史的・文化的土台の理解が不十分なまま近現代史学習を進めれば、歴史の理解にゆがみが生じてしまうでしょう。  加えて、いわゆる歴史認識の問題も避けることができません。「歴史総合」はこれらの課題と真正面から向き合う科目になり得ると言われています。  ここでお伺いしたいのですが、今、書店等で教科書が教えない近現代史や参考図書がはびこっていて多方面にわたり歴史解釈の相違が噴出し、学生たちを困惑させている状況の中で、伊丹市教育委員会としてより正確な近現代史の歴史認証を施された教科書や参考書等の選定について、どう対応され推奨されようとしているのか、さらには教科書選定の折、どういった点に重きを置かれているのか、今後の歴史教育をどのような観点で指導されようと臨まれるのかお教えください。  以上、5点の質問に対しての当局の御答弁をお願いし、1回目の発言を終わります。 ○議長(相崎佐和子) 堀口総務部長。 ◎総務部長(堀口明伸) (登壇)私から、昆虫館の運営形態と伊丹市職員となる人材の確保に関する御質問にお答えいたします。  まず、昆虫館の運営形態に関する御質問についてですが、専門知識、技術を有する優秀な職員の確保には、給与を初め地位や身分の保障が必要であるということは一般論として議員の御指摘のとおりかと存じます。  一方で、専門特化した分野ではその分野の職務に専念できる環境が重要であり、必ずしも人事面での処遇だけが職場を選択する決定的な要素とならない場合や、また、職場自体が極めて少ない職においては、人材と職場の需給バランスが処遇に作用する面もございます。  昆虫館につきましては、平成2年の開館以来、財団法人伊丹市公園緑化協会が管理運営を実施してまいりましたが、平成24年1月の伊丹市行財政改革推進懇話会の提言を踏まえ、同財団については平成24年度末をもって解散いたしました。平成25年度からは指定管理者制度を導入し、公益財団法人伊丹市文化振興財団を指定管理者として昆虫館の管理運営を行っております。  懇話会では、昆虫館の開設20年を超える中で市が移管を受けて市の施設として国の補助金等を活用した施設の継続的な維持管理を図ることが望ましいとされ、移管後の運営形態については懇話会の経営検討部会において、新たな団体を設立し指定管理者として運営する、既存の外郭団体を指定管理者として運営する、市が直営するという3案が慎重に検討されたところでございます。  新たな団体を設立する案は、既存の外郭団体の整理統合を推進する改革の流れに逆行するとともに経費増となること、職員を既存の外郭団体に吸収して当該団体による指定管理とする案は、規模のメリットが生かされ、3案の中で経費の削減効果が最も大きいこと、市の直営とした場合は、事務局の運営経費を節減できるものの、昆虫館全体の経費削減効果が少なく、一方で市職員定数の増嵩を招く点など、それぞれの案について総合的な観点から検討がなされました。  その結果、懇話会において既存の外郭団体による指定管理者制度の活用が適切であるとの判断が示され、市として現在の運営形態を選択したところでございます。  なお、伊丹市公園緑化協会の解散により昆虫館職員は解職となり、文化振興財団に採用されましたが、その過程において職員の処遇について両財団の間で協議され、昆虫館の運営には専門職の配置が不可欠であると同時に、両財団の職員間の処遇上の均衡にも配慮する必要があることなど、総合的な判断のもとに合意形成が図られ給与水準が決定されたものと認識しております。  次に、伊丹市職員となる人材の確保についての御質問にお答えいたします。  まず、1点目の優秀な人材をどのように確保し伊丹市の採用試験に臨ませようとしているのかについてでございます。  各自治体におきましては、民間企業の雇用が回復基調にある中で、いわゆる団塊の世代の退職者を補充する優秀な人材を確保するため、多種多様な採用試験を実施していることは御案内のとおりでございます。  本市におきましても、平成23年度から民間企業経験者の採用枠を設け、また、民間企業併願者向けにSPI試験を導入したほか、募集年齢の引き上げ、福祉や経理、法律の専門性を重視した職員の公募など、多様かつ幅広い人材を対象に採用試験を行ってきたところでございます。  また、これらの取り組みを広く周知し多くの受験者を得ようと、昨年度は首都圏採用と銘打って試験を実施し、首都圏電車内広告を基点としたPRを行いました。今年度はさらに兵庫県と共同して首都圏採用試験合同説明会及び民間企業主催の合同説明会への参加や、大手就職専門サイトへの記事掲載も行い、受験者への情報発信に努めるとともに、若年層区分への公務員試験とSPI選択受験も可能といたしました。その結果、若年層区分では昨年度の3倍の受験者を確保いたしました。現在実施しております経験者採用区分での応募者もこの数年、一定数を確保しております。  一方、土木職を初めとする専門職については、全国的に非常に厳しい状況でございますが、再度の募集も行っており、必要人数の確保を図ってまいりたいと考えております。今後も専門職の確保策を含め、状況に応じた試験と周知を行ってまいります。  次に、定年前に離職した職員の離職理由をどう整理し、今後の採用にどう生かすかについてでございますが、職員の離職理由につきましては、主に配偶者の転勤など家庭の事情によるものが多いと認識いたしております。  また、先ほど申し上げました首都圏採用や民間経験者採用により本市に転職してきました職員の受験理由も、いわゆるUターン、Jターンといった形での希望が多く、今後とも民間企業や国・県、他の自治体からの転職者は一定確保できるのではないかと見込んでおります。  最後に、職員が定着し市民の要望、満足度をかなえる仕事をするには、今後、どういった人事制度が必要であるかとの御質問でございますが、職員一人一人が仕事の目的とみずからの役割を認識し目標を持って業務に取り組むこと、これが重要と考えておりまして、昨年度から取り組んでおります人事評価制度において実施しております面談において、上司、部下が共通認識を持ち、それを適正に評価することで職員のモチベーションの向上を図ってまいりたいと考えております。  また、同時にワーク・ライフ・バランスを保つことも非常に重要な事柄でございまして、事務の効率化を初め、超過勤務時間の削減を目的とした取り組みも引き続き必要かと考えております。今後も人事評価を初め、職員のモチベーションの向上に資する人事制度の構築に取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(相崎佐和子) 村田都市活力部長。 ◎都市活力部長(村田正則) (登壇)私からは、柿衞文庫の管理運営に係る御質問についてお答えいたします。  柿衞文庫は、江戸時代から続く伊丹の酒造家に生まれ、俳文学者で伊丹町長、伊丹市長を務められ、名誉市民第1号になられた岡田利兵衞氏が、郷土の俳人、鬼貫から俳諧史全般へと拡大しながら収集された、学術研究上必要と認めた直筆や俳書の蓄積をもとに設立された財団法人であり、その設立趣意書には、「この集積された貴重な資料を散逸させることなく、公益法人によって保存管理を行うことが望まれ、広く市民に公開・展示し、俳文学の調査・研究と講座・講演を通じて市民文化の向上に寄与する」ものとされています。  現在は公益財団法人として俳諧文学に関する資料及び図書の整理保存、並びにその調査研究を行い、公開展示、講演会、研究発表会などの開催を通じまして、広く市内外に俳文学の魅力を伝える事業に取り組んでおります。  こうした活動により、伊丹大使で今般、日本芸術院会員となられた宇多喜代子先生や、親子2代の名誉市民となられた文化功労者の岡田節人先生など、傑出した人材も多く柿衞文庫とかかわられておられるほか、この9月に開催いたしましたイギリスの詩人、ワーズワスの展覧会におきましても、「柿衞文庫が所蔵する芭蕉の資料とともに」という先方のたっての希望でワーズワス資料の日本初公開に至るなど、国外での評価も高いものがございます。  しかしながら、こういった柿衞文庫の存在、活動が広く市民に行き届いていないという御指摘もございます中、鬼貫顕彰俳句事業では、市内の小・中・高生を中心に約2万句が集まっておりますほか、伊丹阪急駅東商店会が主催されております、ひがし商店街五七五大賞におきましても、柿衞文庫也雲軒塾頭で伊丹大使の坪内稔典先生が選者としてかかわられておられるなど、学校や商業者との連携を図っているところでございます。  また、議員から御案内のございましたことば蔵でのPRにつきましては、この3月に「言葉文化都市伊丹」認定から10周年を記念し、市内小学校の独自教科「ことば科」を大人向けの特別バージョンにして柿衞文庫館長が鬼貫の俳句を通して伊丹の言葉文化について解説したほか、市内他施設での講演や、エフエムいたみの「ことばの花束」というコーナーを受け持ち、俳句の季語をテーマとして語感や日本語の美しさなどを紹介するなど、さまざまな場面で俳諧・俳句の普及、柿衞文庫のPRに努めておられるところでございます。  本市といたしましても、隣接する国の重要文化財である旧岡田家住宅・酒蔵とともに、柿衞文庫そのものが江戸時代に酒造業で栄え、その経済力を背景に文化の華が開いた伊丹の歴史の象徴であり、シティープロモーション事業やインバウンドの取り組みにおいて伊丹をアピールする重要なコンテンツと考えており、今年度中には市が作成するホームページやリーフレットに伊丹で体験できる日本文化として柿衞文庫を取り上げてまいります。  今後とも引き続きユーチューブなど新たな媒体手法なども検討しながら、市民の誇りとして、また宝として思っていただけるよう、柿衞文庫とともに取り組んでまいりますので、御理解、御協力賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(相崎佐和子) 桝村都市ブランド・空港・観光担当市長付参事。 ◎市長付参事(桝村一弘) (登壇)私からは、外国人が訪れやすく、住みやすい伊丹になるために必要なことはの御質問にお答え申し上げます。  議員御案内のとおり、訪日外国人観光客は平成27年に1974万人となり、それを受け政府は平成28年3月30日に明日の日本を支える観光ビジョンを策定し、2020年に訪日外国人観光客を4000万人にするとの目標を掲げました。  ビジョンの中では、全ての旅行者がストレスなく快適に観光を満喫できる環境にということが視点の一つとして掲げられております。そして、平成28年10月時点では訪日外国人観光客は2011万人を超えている状況でございます。  観光庁の調査によりますと、訪日外国人観光客が旅行中に困ったことといたしましては、無料公衆無線LAN環境が48.6%と最も多く、次に、施設等のスタッフとコミュニケーションがとれない(英語が通じない等)が35.7%、多言語表示(観光案内板等)が20.2%と続いてございます。  そのような流れを受け、本市におきましてはことし5月に兵庫県において世界最大級の日本酒品評会、インターナショナル・ワイン・チャレンジSAKE部門が開催され、世界各国の審査員の方々が清酒発祥の地であるこの伊丹に来られることをきっかけに、清酒発祥の地伊丹のシンボルの一つでございます旧岡田家住宅・酒蔵を初めとするみやのまえ文化の郷に来られたことから、主要な案内板について掲載されている日本語を、英語、中国語の簡体字・繁体字、韓国語に翻訳し、日本語を含め5言語の案内板として新しく設置をいたしました。また、無料公衆無線LANにつきまして、旧岡田家住宅酒蔵、旧石橋家住宅、柿衞文庫、美術館のロビー、観光物産ギャラリー、そして有岡城跡公園において、11月1日よりサービスを開始いたしました。  さらに現在、市内飲食店から提供いただきました飲食店のメニューや飲食店などで想定される簡単な会話の用例集及び主要施設、バス停名などについて、多言語への翻訳を実施し、今後、市内の店舗などと意見交換をしながら、また庁内においてもその展開を図ってまいります。  議員御質問の多言語案内板につきましては、今後、中心市街地にあります案内板の多言語化とあわせ、ICTを活用し、多言語での情報提供を行うデジタルサイネージや、スマートフォンで読み取ると所定のページにアクセスするQRコード、スマートフォンをかざすだけで情報にアクセスできるNFCなどの手法を用いた、多言語による情報提供ができないか検討をいたしているところでございます。  次に、職員による多言語対応につきましては、多様な採用試験により語学力を身につけた職員の増加とともに、窓口対応などについては、専門部署を初め、伊丹市通訳応援職員派遣制度として登録された職員が各所属から要請に応じて対応をいたしております。  対応できる言語としては、英語以外が少数であるため、中国語については嘱託職員の配置を行っております。  以上のように、外国人観光客の受け入れ、また外国人市民の方々が快適に生活できるよう、多言語化の対応を進めてまいりますので、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(相崎佐和子) 教育委員会事務局村上学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(村上順一) (登壇)私からは、近現代史の真実を実証し、中学・高校生にどういった指導が必要なのかの質問についてお答えをいたします。  まず、正確な近現代史の歴史認証を施された教科書や参考書の選定についてでございますが、学校で使用する教科書につきましては、教育課程の構成に応じて組織配列されており、文部科学大臣の検定を経たものでございます。  そして、教科書の内容につきましては、文部科学省が定める各教科の学習指導要領に基づいております。つまり、教科書を使用することにより、より正確な歴史認識に基づいた指導を行うこととなります。  次に、教科書選定の折、どういった点に重きを置いているのかについての御質問にお答えいたします。  教科書につきましては、公正性・透明性の確保の万全を期し、複数の見本本から配列や分量などに配慮し、調査委員会、選定委員会の綿密な調査審議を経て、教育委員会において採択を行っております。  今後におきましても、基礎的・基本的な内容の確実な定着を図り、また、みずから課題を見つけ、みずから学び、みずから考える力を培えるよう慎重に選択してまいります。  最後に今後の歴史教育をどのような観点で指導していくのかについてお答えいたします。  平成28年6月、文部科学省の教育課程部会高等学校の地歴・公民科科目のあり方に関する特別チームから、高等学校における新科目、「歴史総合」の改訂の方向性が明らかにされました。それによりますと、新科目、「歴史総合」については、現代的な諸課題の形成にかかわる近現代の歴史を題材に、歴史を学ぶ意義や歴史の学び方を考察させるものとなっております。その際に、近現代の大きな転換、近代化、大衆化、グローバル化に注目し、単元の基軸となる問いを設け、資料を活用しながら歴史の学び方を習得するものとなっております。近現代史を中心に世界史全体の流れを理解しつつ、近現代における日本と世界の関係を考察したり比較したりすることで、歴史的な物の見方を身につけることが大切であるとされております。グローバルな視野の中で日本の歴史を捉える認識を身につけさせることが重要です。  また、これからは、細かな知識の習得に終始することなく、主体的、能動的に学習活動を進め、生涯にわたり歴史を学び続けようとする意欲の育成を目指すことが求められています。その上で、何を知っているかだけでなく、何ができるようになるか、さらには知っていること、できることをどう使うか、どのように社会、世界とかかわり、よりよい人生を送るかという視点に立って学びを深めることにより、授業の中で学んだことや経験したことが自分が既に持っている知識や力と結びつき、主体的に判断、行動できる力として新たに育まれていきます。  歴史教育におけるそのような学びこそ、現代社会とその背景における過去と現在、そして未来を主体的、総合的に考える力を育てることにつながっていくものであり、歴史を学ぶ意義があると考えております。過去の失敗を繰り返さず、平和で民主的な未来を築いていくために、主体的に歴史を学んでいくことが大切であり、考える力を培う歴史教育を目指してまいります。生徒に自分たちの手で未来のあり方を考えていこうとする姿勢を育てるとともに、社会や地域に貢献できる力を身につけていけるよう進めてまいりますので、御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(相崎佐和子) 泊議員。 ◆18番(泊照彦) (登壇)それぞれの質問事項に対し御答弁を頂戴いたしました。  2回目の発言は、御答弁に対しての私の意見と要望を述べさせていただきます。  野外活動センターが民間譲渡になるという流れの中、伊丹市の貴重な環境資源であります駄六川は住民の地域力や行動力で年々水質がよくなり、水生動植物もふえ、野鳥も訪れるようになり、市民に身近な地域に失われていた自然が戻ってきています。そのような中で、昆虫館の館長初め、学芸員スタッフの頑張りには頭が下がります。今後は、私から文化振興財団のほうに仕事量に見合った対価等、身分保障のあり方なりを調査してまいります。  当局では、予算に向けての事業審査がされている途中だと推測させていただいております。本日、質問させていただいた事項、柿衞文庫の必要性の市民へのアピールや市内在住外国人の活用、魅力ある伊丹市づくりへの職員の確保、人権と平和をとうとぶ民主的な未来を築いていくための歴史教育の推進など、まだまだ問題は山積みであります。  次年度4月の市長選挙後、改めて29年度の予算の議会審査が始まります。国の補助金を活用した事業展開だけでなく、市民ニーズに合った事業立案も企画されるようお願いいたします。  藤原市長も目指されておられます、住みやすく、よりよい伊丹市をつくる上で、婦人、児童から高齢者までのさらなる市民サービスの拡充を図り、将来を見据えた、市民が主役の安全・安心のまちづくりを構築する上でも、今後も市民との協働を軸に事業展開されることをお願い申し上げまして、発言を終わります。 ○議長(相崎佐和子) 次に、4番 高塚伴子議員の発言を許します。────高塚議員。 ◆4番(高塚伴子) (登壇)通告に従いまして質問を進めさせていただきます。  1つ目の質問は、伊丹市が目指す住民自治についてです。  第5次総合計画の基本目標は、市民が主体となったまちづくりの実現で、基本方針の一番目に参画と協働による市民自治が掲げられており、伊丹市政の一丁目一番地に当たります。  平成25年度から3年間にわたり、地域提案制度事業が実施されました。この地域提案制度は、平成23年2月に策定された第5次総合計画の前期実施計画には、主要事業としては掲載されていません。この事業を導入した理由、目的、予算の執行率、提案内容の分類、市の事業への影響、実施したことによる効果、今後の展開について伺います。  2つ目は、ことし、伊丹小学校区、笹原小学校区で完成した地域ビジョンについてです。それぞれの地域でどのようなプロセスを経て策定され、費用や時間はどれぐらいかかったのか、住民の合意をどのように実現できたのか伺います。  また、今後、全市に展開していくとされていますが、現在はどの小学校区で取り組んでいますか。全17小学校区が策定し終わるのはいつになるのか伺います。  地域ビジョンには、地域として取り組むべき課題がテーマごとに掲げられ、それに対する担当や実施時期などが明記されています。市の総合計画でも、事業実施計画については毎年進捗状況の検証と予算に対する決算や事業の効果や取り組みの状況など、事業の評価が行われます。地域ビジョンに基づく事業の検証は、誰がどこでどのように行い、次年度への反映はどのようにされるのでしょうか。また、それは市の総合計画の事業評価とどのようにリンクさせていくのかもお尋ねします。  また、ビジョンに上げられている事業には、新規取り組みの事業もあります。事業費の積算や予算計上は誰が担当することになりますか。現在はまだ、1校区100万円程度の総括交付金ですが、他の自治体では数千万円の交付金でコミュニティーを運営しているところもあります。交付金は市の監査の対象とはなりませんが、といえども公金です。会計の透明性をどのように担保していかれるのかも伺います。  17小学校区はそれぞれに地域特性があります。マンションが次々に建設され、若い世代、子育て世代が多く転入し、人口がふえ続ける小学校区もあれば、市の中心市街地へと市内転居による人口流出が続き、高齢者比率が高くなり、空き家がふえてる小学校区もあります。校区の人口差、人口構成の差、組織の力が反映されてきます。これまで、市が全市を対象に行ってきた事業をそれぞれの地域がそれぞれに実施することになれば、この地域間格差が地域住民の福祉の格差につながりかねません。そこで、この地域間格差についてどのように平準化されるのかを伺います。  次に、自治会についてです。現在の自治会の加入率はどれぐらいありますか。市民の自治会加入を市はどのようにバックアップしていますか。自治協議会の立ち上げには既存の自治会役員や既存の団体の役員の皆さんが取り組んでいただきました。負担になる自治会の仕事に加えて、新たな自治協議会の仕事がふえているようにお見受けしました。既存組織の上に新たな組織をつくることで、屋上屋を重ねるということにはなっていないでしょうか。自治協議会と自治会の位置づけをどのように考えておられるのかについても伺います。  いずれ、自治会が自治協議会に取ってかわられるようなことがあるのでしょうか、伺います。  自治協議会は自治会に加入してるかどうかを問わず、全員が会員であると地域ビジョンにも書かれています。この全員参加をどのように担保するのか伺います。  また、自治会に加入していなくても、自治協議会の会員で、まちづくりに参加できるのなら、そもそも自治会へ加入する意味がないのではないかと感じます。いかがお考えですか。  先ほどから引用している第5次総合計画の中に、協働のまちづくりを進めるために、市民が担うほうがサービス領域の広がりや質の向上、地域交流の促進などが高まる事業は、多様な主体の協働で進めますとあります。市が想定する市民が担うほうが効果的な事業とはどんなものを考えていますか。それは地域独自の施策ではなくて、市が地域にお願いする事業となりますから、委託事業となります。その場合、どのような契約になるのか伺います。  市と自治協議会はどのような役割分担をすることになるのかも伺います。  市は、介護保険の改定で、要支援1、2の方へのサービスが全国一律の基準の事業から市町村の実施する総合事業に移行されることが決まったことを受け、介護予防、日常生活支援総合事業のあり方を伊丹市地域包括支援センター運営協議会に諮問しました。答申として出されたものは、総合事業の受け皿として、地域においてNPOやボランティア、支援組織等の活動を支援し、それを総合事業と一体かつ総合的に企画し、実施することが求められているでした。  市としては、総合事業は地域づくりであるとの認識を持ち、総合事業とまちづくりをうまく融合させることが重要であると述べています。このことは、地域が現在の要支援1、2の方への生活援助を受け持つということになるのではないかと思います。地域自治協議会の事業の中心は市の福祉施策の下請になってしまわないのでしょうか、見解を問います。  最後に、基盤強化のために、地縁、地域組織を条例で位置づける、地域組織の自立的な活動を支援する制度をつくりますとあります。条例に位置づける場合、まちづくり基本条例の中でうたうのか、それとも別建ての条例にするのか、それはいつごろ策定されるのか伺います。  全ての小学校区で地域ビジョンが策定され、それに従って、地域組織での地域運営、また総合事業の担い手としての役割が全市一斉に実行されるのはいつごろになるか伺います。  2つ目は、フェミニストカウンセリングについてです。
     まず、女性・児童センターで行われているフェミニストカウンセリング事業の現状について伺います。  平成27年度末で、何こまの予定で、充足率はどれぐらいだったのか、カウンセリングを受けた人の継続回数等、上位5位まで上げてください。平均的なカウンセリング回数は何回ですか。また、担当課とカウンセラーの連絡調整会議について、どの程度の頻度で行われているか伺います。  次に、カウンセリングの予約は誰が行っているのか、予約回数のチェック、カウンセラーへの連絡は誰が行っているか問います。  同じく女性・児童センターで行われている電話相談についても質問します。これは指定管理の協定書に書かれている事業です。市の担当者と悩み相談の担当者との連絡はどのように行われていますか。  全国の女性センターや男女共同参画センターで、このフェミニストカウンセリングが行われています。伊丹市が、フェミニストカウンセリングを平成8年に導入してから20年が経過します。この間に得られた効果、事業評価を伺います。  それと、カウンセリングから見えてきた課題はどのようなもので、それをどのように事業に反映されたのか伺います。  伊丹市ではさまざまな市民相談が行われています。市民相談以外でもいろんな施設で無料で相談事業が行われています。市民相談のホームページには、利用者多数のため、同じ内容についての相談は原則1回限り、解決ではなく解決に向けてのアドバイスを受けるものとあります。一般相談とフェミニストカウンセリングの大きな違いは何であると考えているのか伺います。  また、市民相談とフェミニストカウンセリング、悩み相談の担当者が相互に紹介し合うような連携があるのか伺います。  最後に、なぜフェミニストカウンセリングは一人の人が無料で回数上限なく受けることができるのか伺います。  男女共同参画施策におけるカウンセリング事業とは一体何を目指していくものなのか。ただ、毎年同じように同じ回数を続けているだけでいいのか伺います。  一番最後に、心の相談は女性だけでいいのか、男性の心の相談も必要がないでしょうか。男性相談の必要性も含めて、今後のフェミニストカウンセリングのあり方についてどのようにお考えか、取り組むつもりなのか伺いまして、1回目の質問とさせていただきます。よろしくお願いします。 ○議長(相崎佐和子) 二宮市民自治部長。 ◎市民自治部長(二宮毅) (登壇)私から、伊丹市が目指す住民自治とフェミニストカウンセリング事業についての御質問にお答えいたします。  まず、本市が目指す住民自治のうち、地域提案制度の目的、内容の総括、効果、今後の展開についてでありますが、地域提案制度は地域のさまざまな課題解決のための効果的な事業実施と、地域の自主性の向上を図ることを目的として、平成25年度から開始した制度で、制度発足の3年間につきましては、1小学校区当たりの提案金額を600万円とし、この間、500件を超える事業、金額にして2億円を超える事業を地域の提案に基づき実施することができたところです。  決算数値をもとに実施件数と予算額1億200万円に対する執行率を申し上げますと、まず、平成25年度につきましては、168件の提案を採択し、執行額6721万5000円で、執行率は65.9%でした。26年度も168件を採択し、執行額が6652万2000円、執行率は65.2%、27年度は186件を採択し、執行額が7872万円で、執行率は77.2%でした。  次に、この3年間で実施した主な内容についてですが、公園、児童遊園地に関することが最も多く、次いでカーブミラーやガードレールなど、交通安全対策に関すること、また、道路に関するものなどとなっております。3年間、制度運用してきたことによって、各地域とも小学校区を活動範囲としている団体が主体となり、校区内で活動している自治会、PTAや子供会、老人会などの各種団体を初め、広く住民の皆様からの意見聴取を行い、地域の中で十分な話し合いがなされ、地域の課題解決に結びつく事業実施につながったものと考えております。  また、地域提案制度の提案には、地域ニーズに応じて速やかに対応するもの、長期的に協議していく中で解決を図っていくもの、市以外の国や県、警察などとの調整において解決していくものなど、さまざまな案件があり、すぐに解決できない案件については、なぜできないのか、市が説明責任を果たす制度としても活用することによって、市民と市との情報共有が進められてきたのではないかと考えております。  現在、1小学校区につき600万円の予算措置はありませんが、今後は、この制度だけに頼ることなく、適宜、それぞれの所属において、市民ニーズに対応した事業の展開ができるようにしてまいりたいと考えております。  次に、地域ビジョンの策定の過程と今後の展開についてでありますが、地域自治組織の要件といたしましては、活動範囲をおおむね小学校区とし、全住民を対象とし、意思決定に住民の意見が反映される地域代表制を備え、規約が整備され、意思決定、役員の選出方法、会計などが民主的で透明性を持った運営、住民の誰もが希望に応じて事業への参画、その過程などを知ることができる開放性を有している体制であることを要件としてしております。  今回、伊丹と笹原の両小学校におきまして、試行事業として1年間という短い期間ではございましたが、地域自治組織の設立、地域ビジョンの策定に取り組んでいただきました。住民の合意形成過程といたしましては、各小学校区におきまして、全世帯への住民アンケート調査を実施し、アンケート結果を踏まえ、自治会や地区社協などの役員だけではなく、広く住民に意見交換会などへの参加を呼びかけ、3回の意見交換会とまち歩きを1回実施いたしました。  なお、地域ビジョンの策定に要した費用は、27年度に地域ビジョン策定補助委託料としまして、2小学校区で約400万円を執行いたしました。また、28年度に入り、地域の実情に応じた地域運営が展開できるよう、地域ビジョンに基づく事業実施のために地域総括交付金を交付いたしました。  現在、伊丹と笹原の両小学校区におきましては、地域ビジョンに基づいた事業の具体化だけではなく、既存事業の存廃、既存専門部会の見直しのほか、地域サポーター制度の導入など、新たな人材発掘にも努められているところであります。  この地域コミュニティーの基盤強化事業を全市的に展開するに当たり、伊丹市自治会連合会とも連携し、実際に地域活動を担っていただいてる皆様からの御意見などをいただきながら、地域の実情を踏まえ、進めているところでございます。  具体的には、持続可能な組織運営を行うことができる地域組織のあり方や、従来の補助金から総合的で自由度のある交付金化に向けて検討・研究をするために、自治会連合会に設置されました地域自治組織検討部会とともに、当該事業をより円滑に、より効果的に実施するため、課題抽出、課題の解決方法の検討、その解決に取り組んでいるところでございます。  現在、試行事業実施校区以外の地域にも制度の説明にお伺いしているところでありまして、地域によっては既に独自に検討を始められているところもございます。  今後、これまでの試行事業における検証や自治会連合会による検討結果や庁内での協議を経て、地域自治組織に関する条例を定める予定としており、その後、全小学校区へと展開してまいりたいと考えております。  次に、地域ビジョンに基づく事業の検証についてでございますが、地域自治組織で行っていただくこととし、規約において、総会等で進捗状況の報告等を行っていただき、次年度の事業につなげていただく予定にしております。基本的には地域自治組織の活動を行政で評価するものではないと考えておりますが、行政が地域自治組織に委託することや、協働で実施する事業もありますことから、市のそれぞれの事務事業において評価されるものもあるのではないかと考えております。  次に、会計の透明性につきましては、地域自治組織における情報共有は非常に重要であると考えており、総会等での報告はもちろんのこと、監査体制なども内部で組織していただくことといたしております。また、今後、交付を予定している地域総括交付金につきましては、公金を充てることから、市といたしましても帳簿の保存義務や、必要に応じ報告などを求めることなども検討しているところであります。  次に、地域間格差をどのように平準化するのかについてでありますが、これまで、使途が限定される事業に対する補助金の交付により支援してまいりましたが、このような形での地域支援では画一的になり、地域の実情に応じた支援とならないことから、使途に自由度がある地域総括交付金を交付することにより、それぞれの地域での課題解決に結びつけたいと考えております。  現在、健康・福祉、地域環境、防犯・防災・交通安全、地域の活性化、子供の健全育成、地域拠点、地域自治の強化の7つの分野の取り組みを地域ビジョンに盛り込み、その事業実施のために地域総括交付金を活用していただきたいと考えておりますが、どの分野に力を入れて配分するかについては、それぞれの地域で決定していただくこととしております。  議員御指摘の地域間格差の平準化につきましては、格差といった観点ではなく、「地域コミュニティ基盤強化事業」により、地域の実情に応じ、各地域の特色を打ち出した継続的な地域運営を行っていただけるよう支援してまいりたいと考えております。  次に、自治会の位置づけと今後についてでございますが、現在の自治会加入率は72.2%となっており、他市と比べますと高い水準を維持しているものの、本市におきましても、若干ではございますが低下傾向にあります。そのため、市といたしましては、自治会の加入に対するバックアップといたしまして、昨年度に自治会連合会と連携し、自治会加入促進リーフレットを作成いたしました。市民課窓口で転入者や転居者の手続のときや、市営住宅空き家募集時に、このリーフレットと自治会加入申込書を兼ねたチラシをお渡しし、自治会加入を呼びかけております。  また、集合住宅の開発申請者や事業主に対し、入居者に自治会加入促進リーフレットの配布をお願いしております。  続きまして、地域自治組織と自治会の関係についてでありますが、現在、進めております地域コミュニティーの基盤強化事業は、おおむね小学校区を単位とする地域組織の再構築を進め、あわせて地域組織の基礎となる自治会の基盤強化を図り、その両輪でもって住民自治の推進を務めようとするものでございます。  議員御指摘の地域自治組織の仕事の増加につきましては、伊丹、笹原の両小学校区におきましては、地域ビジョンの実現に向けての地域内の協議において、既存事業の掘り起こしや見直しについても積極的に検討を行い、新たな人材発掘方法の検討や事業・専門部会の統廃合など、より効率的で、担い手の負担軽減となる組織運営へと転換を図ろうとされているところでございます。  次に、地域住民参加の担保についてでございますが、議員御案内のとおり、地域自治組織につきましては、おおむね小学校区を活動範囲とし、その範囲内の全住民を対象とすることといたしております。持続的に自治が推進できる体制を構築するとともに、またその担い手を確保するため、自治会への加入・未加入を問わず、小学校区での地域活動に、できることをあいている時間に参画いただける仕組みをつくることで、より多くの方が少しずつでも地域活動を担っていただけるものと考えております。  そのため、制定予定の条例には、地域代表制、民主制、透明性、開放性を地域自治組織の設立要件とし、地域自治組織の規約においても、全住民が参画できる体制について規定していただくこととしております。  次に、自治会に加入していなくても、地域自治組織の会員としてまちづくりに参加できるのなら、自治会への加入の意味がなくなるのではないかとの御指摘についてでございますが、まちづくりには、地域自治組織のように、小学校区単位で実施するもの、小学校区よりも小さな自治会単位できめ細やかに実施するものなど、それぞれの役割は異なってまいります。また、地域の組織につきましては、さまざまな団体により構成されておりますが、その中心的な役割を担っているのは自治会であると認識しており、自治会への加入促進は必要不可欠であると考えているところです。  そのために、まず、自治会の活動を知っていただくことにより、これなら手伝える、この活動に参加してみたいといった機運を高めつつ、地域自治組織の活動に参画いただくことが重要であり、自治会への加入につなげていくことも、地域コミュニティー基盤強化の取り組みの一つであると考えております。  次に、市民が担うほうが効果的な事業とはどのようなものを考えているのかとの御質問についてでございますが、一概にこの事業が効果的であるということは申し上げられませんが、基本的な考え方といたしまして、行政にはない、市民や市民活動団体のノウハウが活用することができ、事業目的が達成されるものであると考えております。市と地域自治組織との位置関係につきましては、協働の指針にも定めておりますが、ルールとして対等性の確保を掲げており、行政と協働で事業を実施するに当たって、団体と市は下請や従属といった上下関係ではなく、対等の関係を築くことによって、活発で建設的な意見交換を行うことが可能となります。事業の実施につきましては、委託はもちろん、共催や後援、事業への協力など、事業によって適切な手法を選択し、その中で適切な役割分担を行うこととしております。  次に、介護予防・日常生活支援総合事業と地域自治組織との関係についての御質問にお答えいたします。  国が進める介護予防・日常生活支援総合事業は、地域の実情に応じて住民等の多様な主体が参画し、多様なサービスを充実することにより、地域の支え合いの体制づくりを推進し、総合事業対象者に対する効果的かつ効率的な支援等を可能とすることを目指すものでございます。  本市では、総合事業は地域づくりであるとの認識のもと、地域住民を初めとする関係者が時間をかけてみずから地域のあり方を議論していただき、ボランティアを初めとした地域住民と協働した取り組みを中長期的に実践してまいりたいと考えております。これは、あくまで地域住民の自発的な意思に基づいて進められるものであり、地域自治組織の事業の中心は市の福祉施策の下請になることはなく、むしろ総合事業という制度を活用して、市が地域住民の活動を支援するものであると考えております。  最後に、全市への展開と条例化についてでありますが、地域コミュニティーの基盤強化の試行事業を開始した平成27年度より、伊丹、笹原の両小学校区での取り組みと並行し、全市に展開していくに当たり、地域の実情を考慮した制度とする必要があることから、自治会連合会や、地域コミュニティー基盤強化検討庁内連絡会議に対して、取り組みの経過など、情報提供を行うとともに、さまざまな御意見をいただいてまいりました。  また、自治会連合会では、今年度より地域自治組織検討部会を設置し、ともに検討を進めてまいりました。検討部会でのさまざま議論を経まして、今後、地域自治組織に関する条例を制定する予定にしております。規定する内容が多くなることが想定されますことから、自治基本条例であるまちづくり基本条例の中に頭出しとなる規定を置き、別建ての条例を制定するよう検討を進めているところです。  このように条例に規定することで、地域を代表する組織としての認定や、地域総括交付金及び行政の責務等を明確にし、その後に地域自治組織の設立の推進を図ってまいりたいと考えております。なお、この条例につきましては、地域自治組織や地域総括交付金に関連が深い部署の所属長等を委員とする条例検討委員会を設置し、これまで、自治会連合会や庁内連絡会議よりいただいた意見等をもとに検討を行っていくこととしております。  今後、地域自治組織の設立につきましては、できる限り早期に条例を施行させるとともに、施行後は速やかに全小学校区で取り組めるように、市といたしましても、各地域に適宜、説明に入らせていただくなど、設立に向けての支援を行ってまいりますので、御理解いただきますようお願いいたします。  次に、2つ目のフェミニストカウンセリング事業についての御質問にお答えいたします。  まず、本市におけるフェミニストカウンセリング事業の平成27年度末での充足率でありますが、246こまの相談枠のうち、224こまで御相談をお受けいたしましたので、約85%となっております。今後とも相談枠に対する充足率の向上のため、キャンセル待ちの方々への迅速な案内などに努めてまいりたいと考えております。  次に、平成27年度にカウンセリングを受けた方のうち、相談回数が多い方についてでございますが、通算で最も多い方で121回になりますが、こちらの方につきましては27年度中に相談が終結しております。同じく次に多い方が54回、3番目に多い方が51回、4番目が40回、5番目の方が39回となっております。相談回数につきましては、原則20回を限度としておりますが、昨年度からの継続の方で既に20回を超えておられる方につきましては、相談内容が複雑で突然の打ち切りをすることが難しいことから、カウンセラーには今年度中の終結を念頭にカウンセリングを行っていただいております。なお、相談者お一人当たりの平均的なカウンセリングの回数につきましては、約12回となっております。  次に、担当課とカウンセラーとの連絡調整につきましては、定期的な会議ではございませんが、基準回数を超える相談者やDV被害等の緊急性を要するものが出てきた場合に、随時、連絡調整を行っております。  カウンセリングの予約につきましては、相談が複数回の継続になる場合につきましても、御本人に予約をとっていただいております。また、予約回数のチェックにつきましては、初めての御相談の際にカウンセリングの趣旨や上限が20回である旨をお知らせする印刷物をお渡しするほか、相談回数が10回を超えた時点で、センターの受付職員からカウンセラーに報告用紙を渡して、終結に向けての対応について提出をするように定めております。上限の原則である20回までの終結をより確実なものとするため、委託先カウンセラーと担当課、受け付けのセンター職員の三者で協議の場を持っております。今後もカウンセラーと受け付けのセンター職員とも統一した考え方を持つことで、より効果的なフェミニストカウンセリング事業の実施に向けて取り組んでまいります。  次に、女性・児童センターで行われている電話相談につきまして、御質問の「女性のなやみ相談」は、女性の日常生活上の悩みや心配事、子供のしつけ、教育、子育ての不安や悩みについて、女性・児童センターの職員で、カウンセラー等の資格を有します女性相談員が行っているもので、相談事業の実施に関しましては、伊丹市立女性・児童センター指定管理仕様書に記載しております。  同和・人権推進課と悩み相談の担当者との連絡につきましては、毎月、予約件数、実施件数と相談内容別分類結果についての御報告を受けております。  カウンセリング内容の施策や事業への反映についてですが、御指摘のとおり、公的機関が無料でフェミニストカウンセリングを実施する目的の一つに、相談内容から得られたものを男女共同参画施策へ反映することがあると考えております。  フェミニストカウンセリングの効果、事業評価につきましては、先ほど申し上げました平均12回の相談で、一定、悩みや心配事の解消につながっていること、また、相談に来られた際に、女性・児童センターの心理学講座のほか、悩みなどの低減や解消に役立つようなさまざまな講座を御紹介しております。カウンセラーの皆さんからは、これまでもカウンセリングからの課題をいただいており、定期的に意見交換の場を設け、施策や受け皿となるような事業の展開に生かしてまいりたいと考えております。  次に、一般相談とフェミニストカウンセリングの大きな違いについてですが、フェミニストカウンセリングは、女性の生きにくさは個人の問題ではなく社会の問題であるという視点から、女性はこうあるべきといったジェンダーに結びついた社会規範や固定的な性別役割分担といったことから派生します人間関係や自身の生き方の悩みについて、女性みずからが解決する力をつけられるよう、問題解決のサポートをしていくものと考えております。女性のエンパワーメントを可能にしていくために継続して行われる場合が多いことから、比較的長期の継続しての相談になる傾向がございます。  また、市民相談とフェミニストカウンセリング、悩みの相談の担当者が相互に紹介し合うような連携があるのかとの御質問につきましては、まず、女性・児童センターにお電話がありましたときに、窓口で、その相談が、フェミニストカウンセリング、悩みの相談、そして女性・児童センターでの女性のための法律相談やチャレンジ相談だけでなく、市民相談課での相談も含め、どの相談窓口が適切であるのかを判断して御案内をいたしております。また、相談の過程において、フェミニストカウンセリングから女性のための法律相談への紹介など、内容に応じて適切な相談を受けていただけるようにいたしております。  なお、DV被害等の緊急性や情報共有を要するものにつきましては、御本人の同意を得て、市民相談課やカウンセラーのそれぞれからDV相談室のほうへ随時、連絡・連携を図っております。  次に、カウンセリングの回数についてでありますが、カウンセラーの方の話では、相談が長くなり、相談回数が多くなっている相談者の中には、カウンセリングを進める中で、離婚問題、子供の問題や、御自身の健康不安など、複数の問題を抱えていることがわかっていき、それらの問題解決に時間と回数がかかることが見受けられます。  最後に、男性の心の相談の必要性も認識しているところでございますが、面談による相談の場合は、女性交流サロンでは性的暴力などによる男性恐怖症の方の相談も想定され、そのような方と男性相談者が遭遇する可能性も高まりますことから難しいものと考えております。なお、電話相談につきましては、兵庫県立男女共同参画センターで実施しております、「男性のための電話相談」が、現状では相談枠に十分余裕があると伺っておりますので、そちらを御紹介し、広域での効果的な対応をとっているところでございます。  限られた予算の中でより多くの方々にカウンセリングを受けていただき、カウンセリングから得られたものを今後の施策や事業展開に反映していくために、相談回数の上限設定も含めたカウンセリングのあり方につきまして、近隣他都市の状況等も参考にしながら、現在検討いたしておりますので、いましばらくお時間をいただけますようよろしくお願いいたします。 ○議長(相崎佐和子) 高塚議員。 ◆4番(高塚伴子) (登壇)それぞれに御答弁ありがとうございました。  実はこの質問は、平成21年の12月議会で同じように質問をさせていただいてるんですね。改善された点としては、電話相談が予約が要らなくって、曜日は決まってるんですけども一日中あいているということで、予約専用電話番号ができたということなんですけれども、できてなかったところが、今ほどの長い回数がどうしてもカウンセリングには必要だというところなんです。平成27年に一番最高の回数は何回ですかとお伺いしたときは、最高の方は88回の方だったんですね。今回平成27年度末で121回っていうことは、そのときも長いから問題ということは考えているっていう御返事だったんですけれども、121回までそのままほったらかしにしていたということでした。これについては非常に、今のところ、10回で警告、20回で上限というふうにはしていこうということをおっしゃっているのですから、この先どのような取り組みを実施されていくのかっていうことは見せていただきたいと思いますけれども、なかなか要望しても実施していただけないということは、ここで発言することが取るに足らないことだというふうに理解されているのか、それとも、私の指摘が的を射ていないことなのかなと反省をしております。  先ほど、カウンセリングが、課題によっては長く続くっていうお話だったんですけれども、これはやはり無料だから長く続くんですね。他市の状況を調べてということだったんですけれども、他市の状況は私も調べました。神戸市は上限10回、尼崎が12回、宝塚、川西、西宮では上限を設けてはいないけれども、大体1年、最長で2年、平均で四、五回ではないかというふうな御返事をいただきました。逆に、カウンセリングが長引いて、カウンセリング依存にはなっていないでしょうかというような御心配もいただいております。  また、カウンセラーからの報告や連絡会議なんですけれども、神戸市は毎日、これは神戸市の職員が嘱託職員でカウンセラーの資格を持つ方がいらっしゃるからで、事業報告として毎日行っていらっしゃる。他市では毎月1回、毎週1回というふうに定期的に連絡調整会議を行っておりますので、伊丹市も同様のことができるのではないかと思っております。  しつこいようなんですけれども、フェミニストカウンセリング事業というのは、カウンセリング団体に場所を提供して、利用者のカウンセリング代を市が肩がわりすることではありません。男女共同参画社会を市民の皆さんと一緒につくっていくための事業です。そのために市民の皆さんからお預かりした公金を使っているということを自覚しておいていただきたいと思います。  先ほど、相談の受け付けに関しての言及がございましたが、本来は、相談の受付にはインテークワーカーと呼ばれる初回相談員を置いて、法律なのか、心の相談なのか、一般相談なのか、それともDV相談なのかっていう前振りを必ずするということになっています。その方には経験と知識が要るんですけれども、今現在、女性・児童センターの指定管理者の中では、そのような経験をお持ちの方が開館時間ずっといらっしゃるわけではありませんので、今後、その方の設置も考えていただかなければならないと思っています。  まだいろいろ申し上げたいことがあるんですけれども、この続き、予算委員会でさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。  次に、住民自治についての丁寧な御答弁ありがとうございました。地域ビジョンは伊丹、笹原でとりあえず置いといて、その実効を見ながら、残り全小学校区に移していくということだと思います。  交付金についてなんですけれども、会計の透明性の確保というのは必ず必要だと思いますので、条例を策定する際には、帳簿の作成・管理・保管、領収書の添付義務づけなどを規則に盛り込むように求めておきます。交付金の考え方としては、現在、自治会に出されている各種補助金をまとめて、使い道を限定しない交付金にするということの御答弁でした。では、交付金とはどのような意味合い、今までのお仕事に対する補助金なのか、それとも、地域が自主的にこんなことをしたいというものについてもつけていただけるのかということについてお伺いをしたいと思います。  さきの決算委員会でも2校区で二百数十万円ということで、額少ないんじゃないかとか、地域で活動されてる方からは、うん、600万もらえるみたいだねっという話もあって、誤解を持っていらっしゃるような方もいらっしゃいますので、もう少しきちんとした内容についてお答えいただきたいと思います。  最後に、自治会加入についてなんですが、札幌などでは、不動産5団体に協力をお願いして、市内移住者にも働きかけるようにされています。伊丹に入ってこられる方に働きかけることも重要なんですが、既存の住民の方に働きかけることも非常に重要だと思っています。新規にマンションが建設される場合は、マンション単位、あるいは既存のマンションでも、そのマンション単位で自治会をつくり上げていく、既存の自治会に入るのではなく、新たな自治会をつくるということで、地方自治なり地域活動に参加していっていただけるのではないかと思っておりますので、御見解を伺っておきます。  最後なんですけれども、自治会の上に自治協議会があるけれども、それぞれの役割分担ということについて御返答をいただきましたが、地域の実情に合った、地域間格差が生まれないような、過度の負担にならないような協働を願うところなんですが、今後については、また、条例策定であったりとか、ビジョンの実施については見せていただきたいと思いますので、2点の質問について御回答をお願いいたします。 ○議長(相崎佐和子) 二宮市民自治部長。 ◎市民自治部長(二宮毅) (登壇)伊丹市が目指す住民自治に関する再度の御質問にお答えいたします。  まず、地域総括交付金についてでございますけれども、これは、地域ビジョンの実現に要する費用の一部として活用していただくものでございまして、これまで小学校区単位に交付しておりました補助金を統合しまして、それに加えまして、情報発信に要する費用を初め、地域自治組織として取り組むことが想定される費用を積み上げて算出しようとしておりまして、現在、その作業を進めているところでございます。  次に、自治会の件でございますけれども、市内の転居者に対しましては、現在も市民課のほうにおきまして、転入者と同様に転居の場合も自治会加入の促進のためのパンフレットなりチラシをお渡ししてお願いを続けているところでございます。  それと、マンション等の開発に際しましてでございますけれども、新たに自治会をマンションで設立することももちろん可能でございますので、例えばマンション管理組合がそのまま自治会ということもございますので、そういったときには、まちづくり推進課のほうから自治会の立ち上げの仕方といったことで御説明に上がるなど、地域の実情に応じて支援してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(相崎佐和子) 高塚議員。 ◆4番(高塚伴子) 済みません、自席から発言をさせていただきます。  先ほど、1回目の男性相談についての御答弁の中で、性的暴力があって、男性と遭遇することで女性が恐怖心を覚えるので、女性交流サロンで相談ができないっていうような御答弁があったんですけれども、それだったら、男女共同参画センターって言いませんよね。相談をするんだったら日にちを分ければいいわけで、女性センター、女性が被害に遭ったから男性入れないというような考えを持っていたら、男女共同参画社会は築いていけないと思っております。  なぜ、女性のカウンセリングが無料だったかというと、やはりお金がないから、相談する相手がなかなか見つからない、悩んでいることが多いということで無料だったということなんですが、現在、男性の方も非正規労働者もふえておりますし、鬱病になる方もふえていらっしゃいます。そういう状況を見ながら、男女共同参画事業というのは、今の現状に合わせた事業というのはどういうものかっていうことを日々考えながら、事業展開をしていかなければならないと思います。現在の原課はフィールドである女性・児童センターの指定管理者に事業を丸投げしているにすぎないと私は思っております。担当課としてもっと真摯に男女共同参画社会づくりに向き合って、指定管理者に対して適切な助言や忠告を与えること。それからカウンセリング事業におきましても、市が主導権を握って、カウンセリング事業を実施して、その成果を伊丹市民のために展開していく、使っていくことを努力していただきたいと思いますので、また質問させていただきます。ありがとうございました。終わります。 ○議長(相崎佐和子) この際、お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思いますが、御異議ございませんか。    (「異議なし」の声起こる)  御異議なしと認めます。  よって、本日は延会することに決しました。  なお、この継続会は、明9日午前10時より開議いたします。  それでは、これで延会いたします。 〇午後4時36分 延  会...